マガジンのカバー画像

PITTOCK ROOM

サッカーコーチ・指導者のために作ったフィジカル特化型マガジン!! 育成・大学・プロの場で活躍する現役フィジカルコーチの3人が毎週更新していきます! 基本的な身体の構造(解剖・…
マガジンだけでなくオンライングループでの意見交換やメニュー作りの相談まで可能なのでお得です(^ ^)
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#5月

体幹と骨盤の6方向の動き

背骨や股関節の動きはとても重要です。 それと同時に、身体の中心とも言える骨盤がどう動くか…

290
12

アンドレス・イニエスタ解体新書〜視覚とスキャンニング〜

世界最高のフットーボーラーであるアンドレス・イニエスタ。 イニエスタを通して、私が伝えた…

290
29

アクティブリカバリーは必要ない? 試合後72時間のデザインを考える。

「練習や試合後にゆっくりとしたジョギングをしたり、試合翌日にジョギングやプールウォークな…

290
25

フットボールIQの正体ー首振りから視覚情報を認知する。

UEFA Champions Leagueでのヤングアヤックスの躍進に魅了された。 彼らのパスワークの根源が…

290
29

サッカー選手のスプリントとボールを使ったスプリントトレーニング

スピードの向上は、サッカーのパフォーマンスを大きく向上させる可能性があります。スピードの…

290
45

「キックの身体認知」足の裏と骨盤を連動させて軸を作る。

断言しよう。 軸足で足の裏からの軸を作ると、キックの精度は格段に向上する。 前回は無料公…

290
17

サッカー選手の素早い方向転換のための3つのポイント

「反力」と「重力」を使ったサッカー選手の減速スキル <総まとめnote>では、減速に関して、 アジリティの構造とトレーニングのヒント <無料PDF資料>では、アジリティの基本を書きました(こちらはPITTOCK ROOMの記事ではなく、一般公開の記事でした。もしも読んでない方はぜひそちらからご覧ください。) 180°の方向転換のように、方向転換の角度が大きければ、より減速の重要性が高まります。 逆に、方向転換の角度が小さければ、例えば斜め前方の角度で方向転換するのであれ

¥290

アジリティの構造とトレーニングのヒント <無料PDF資料>

◾️アジリティ資料確かこれは、大学4年の時に、蹴球部(サッカー部)での勉強会のために作った…

290
35

反力と重力を使ったサッカー選手の減速スキル <総まとめnote>

サッカー選手には減速のスキルが重要です。 サッカーは、走ります。 走った後には必ず減速と…

290
89

無限の自由度を持つサッカーで「認知能力」を高めるためには?

アフォーダンスの記事で、「認知→判断→実行」を超える「知覚→実行」の話を書きました。 そ…

290
13

無名のフットーボーラへ贈る図解:戦略は何を先にやるかではなく、何を先に潰しておく…

ありがたいことに、70名強のフットボールジャンキー達が「PITTOCK ROOM」に加入してくれた。 …

290
23