
フットボールIQの正体ー首振りから視覚情報を認知する。
UEFA Champions Leagueでのヤングアヤックスの躍進に魅了された。
彼らのパスワークの根源が結城康平氏の記事に示されていた。
育成の名門として名高いアヤックスユースは特に探索的行動を重要視しており、2016年のUEFAユースリーグのチェルシー戦では各ポジションに「アカデミーで最も探索的行動の頻度が高いプレーヤー」をそろえていたという。CBとしてスターティングイレブンに名を連ねたマタイス・デ・リフトを筆頭に、オランダの育成が復権しているのは首振りによる認知能力の重要視が関わっているに違いない。
近年の科学的な発展によって抽象的な表現に過ぎなかった「フットボールIQ」を読み解く試みも存在する。プレドラグ・ペトロビッチ氏によれば、イニエスタとシャビに神経心理学的なテストを受けさせた結果、彼らの「問題解決能力」や「判断力」は傑出していたという。そして、同様に高いスコアを記録したのが「情報収集能力」だ。当然だが、正確に情報を収集しなければ、それを精査することも難しい。
ノルウェーの心理学者Dr.ゲイル・ヨルデは、フットボールにおける「意思決定」を3つのフェーズに分割した。1つ目は、「視覚による知覚」。視野に入ってくる情報を収集し、解釈する能力だ。2つ目は、「探索的行動」。積極的に状況を把握し、情報を収集する能力を指す。最後が「予測」。これは収集した情報から、数秒後の状況をイメージする能力になる。
彼の研究において、「探索的行動」は以下のように定義されている。
「ボールを保有した際のアクションに繋がる情報を得ようという意思によって、ボールの存在する方向以外を把握しようとする、身体や頭の動き」
結城氏の記事を簡略して掲載させて頂いた。詳細はリンクで確認して欲しい。
フットボールIQの正体である、探索行動について紐解いていきたい。
探索(たんさく、英: search)とは、
特定の制約条件を満たす物を見つけ出す行動のこと。 何か問題を解くに当たって、有効な解析的な解法を用いることのできない場合は、試行錯誤によって解を得る場合もある。
フットボールにおける探索とは
「ボールを保有した際のアクションに繋がる情報を得ようという意思によって、ボールの存在する方向以外を把握しようとする、身体や頭の動き」
フットボールの構造は以下で分類される。
・Communication:認知
・Decision Making:状況判断
・Executing Decision:実行能力
・Football Fitness:フィジカル
探索行動とは、認知、状況判断に含まれると考えられる。
認知、状況判断をするための、探索行動とは何を指すのか。
首振りによる視覚情報
そして、フットボールにおける視覚情報はどのように認知され、状況判断に活かされるのか。
ここから先は
1,802字
/
4画像
¥ 290
最後までお読み頂き有難う御座います。記事が参考になりましたら、サポートして頂けると嬉しいです。サポートしていただいた際は、コンテンツの充実のために大切に活用させて頂きます。