記事一覧
萩原雅裕のプロフィール(2024版)
プロフィール萩原 雅裕
Prodotto合同会社 代表
ベンチャー・スタートアップ支援/経営・事業成長伴走サポート/新規事業立ち上げ伴走サポート/仕事の見える化・DX推進支援/経営アドバイザリーサービスを提供
現在:スタートアップ・ベンチャー企業向けに経営・事業成長サポート伴走、新規事業立ち上げ伴走サポートをご提供。「きれいごと」と「もうかる」を両立させるお手伝いをしています。また、地方・中
萩原のイベント登壇やインタビュー記事のリスト
中小企業DX推進セミナー「社長のためのDX導入!仕事の見える化で周りの協力を引き出し忙しさを減らす方法」府中商工会議所(広島県)経営品質委員会が主催する中小企業DX推進セミナーで講師を務めました。超初心者編、実践編の2回に分けて、「仕事の見える化」について、考え方の理解、事例による深掘り、ハンズオンによる実体験までカバーしました。
地元企業3社に事例発表していただいたのですが、とてもレベルが高
ワークマネジメントツール「Asana」のコミュニティで3年連続MVPに選ばれました
ありがたいことに、今年もワークマネジメントツール AsanaのコミュニティMVPに選んでいただきました。
これで2021年から3年連続MVPということになります。うれしい。マジでうれしい。
よく誤解されるのですが、私はAsanaの社員でもなければ、仕事でやってるわけでもなく、Asanaアンバサダーとしての活動は完全に趣味というかボランティアでやってます。
だから、こういう表彰は、これまでやっ
「Asanaミートアップ:製品責任者が語る、Asanaの今とこれから」で、Asanaの製品責任者と対談します
私がアンバサダーを務めているワークマネジメントツール Asana のChief Product Officer(製品責任者)が5月に来日して、日本のユーザー向けに製品ロードマップを紹介してくれるそうです。
当日はロードマップ紹介とともにAlexへの質問コーナーが用意されるのですが、なんとそこでAsanaユーザー代表として対談・質問する機会をいただいてしまいました(驚)
そもそもグローバルSaa
カスタマーサクセスイベント Pulse のイベントレポートが掲載されました
すっかりnoteでのご報告が漏れておりましたが、今年も Gainsight Japan株式会社公式サイトにて、カスタマーサクセスに関する連載記事(イベントレポート)が掲載されております。
昨年に引き続き、2023年5月にサンフランシスコで開催されたカスタマーサクセスの祭典 Pulse というイベントに現地参加し、その模様とともに、日本のカスタマーサクセス関係者の皆さんに関連するトピックをご紹介し
(アーカイブ動画あり)カスタマーサクセスとコミュニティの最新情報をご紹介することになりました
(2023年7月:ウェビナーのアーカイブ動画へのリンクを追記しました)
ありがたいことに昨年に引き続き、今年もGainsightさんのフラッグシップイベント Pulse に参加させていただきました。
現在絶賛ブログ執筆中ですが、ブログによる現地レポートに加えて、いくつかの場で現地の情報を共有する機会をいただきましたので、まとめてお知らせいたします。
私はこう見ました、こう感じましたをお伝えしま
【スライド公開】プロジェクト管理について、各ツールの識者の皆さんとお話しすることになりました
PC・ネットワークの管理・活用を考える会(PCNW)で、「プロジェクト管理について語ろう 〜各ツールの識者と話すプロジェクト管理〜」と題した勉強会でお話しさせていただくことになりました。
ご一緒するのは、
Redmineエバンジェリスト 門屋浩文さん
Backlogユーザーを代表して 宮瀬拓郎さん
勉強会の座長・進行は 大石英さん
です。
TrelloやJiraユーザーの方も参加するかも?とい
AsanaアンバサダーMVPに選ばれました
標題のとおりですが、AsanaアンバサダーMVPに選んでいただきました。
コミュニティイベントの開催やYouTubeでの発信、記事やフォーラムでの活動を評価していただきました。
ありがとうございます。
昨年に続き、2年連続での受賞は本当にうれしいです。
以前は、個人でのタスク管理やプロジェクト管理での利用が中心だったのですが、最近はクライアントのチームでもガッツリ使うことが増えており、まさに公私
「ビジネスサイドの人がプロダクト開発へ関わるポイント」の記事と動画が公開されました
ビジネスサイドからのプロダクト開発への関わり方についてお話しした内容が記事になりましたのでお知らせまで。
営業やカスタマーサクセスの人が開発チームとコラボレーションする際のポイントなどをお話しした、2022年9月のサーキュレーションさん #ソノプロ ウェビナーの内容になります。
合わせて、動画も公開されたようなので、ご興味ありましたらご覧いただければ幸いです。
というか、ソノプロYouTub
ひとりビジネス始めて1年経ったいま、何をやってるか整理する
2022年から本格的にひとりビジネスを開始し、四苦八苦しながらも何とか過ごしております。常に模索を繰り返しており「本業は何やってるんですか?」と聞かれるたびに、毎回答えが変わってる気がしますので、新年のこの機会にいったん直近の状況を整理してみたいと思います。
SaaSグロース支援2022年はいろいろ模索しましたが、現時点で私のスイートスポットなのかなと思っているのが、この領域です。ゼロからの立ち
ワークマネジメントオンラインに記事が掲載されました
ワークマネジメントオンラインにて、仕事の見える化やプロジェクト管理に関する記事が掲載されました。
ワークマネジメントオンラインは、Asana Japanのオウンドメディアですが、Asanaについてはあまり触れておらず、仕事の見える化や Employee Engagement、プロジェクト管理といったテーマを中心に据えていますので、Asanaという製品や会社に興味がなくても、それぞれのテーマに興味
「同期型ハイブリッドワーク」についてAsana本社の専門家と対談しました
ワークマネジメントマスタークラス「同期型ハイブリッドワーク」とは?Asanaによる時代に合わせた柔軟な働き方の提言 というテーマで Asana Inc. Head of Global Engagement Marketing の Joshua Zerkel氏と対談(インタビュー)させていただきました。
動画前半は Josh による「同期型ハイブリッドワーク」に関する、とても興味深い講演で、こちら
カスタマーサクセスに関する連載記事(イベントレポート)を書きました
Gainsight Japan株式会社公式サイトにて、カスタマーサクセスに関する連載記事(イベントレポート)を書きました。
2022年8月にGainsight社がサンフランシスコで開催したカスタマーサクセスの祭典 Pulse というイベントに現地参加し、その模様とともに、日本のカスタマーサクセス関係者の皆さんに関連するトピックを全4回にわたってお伝えするという企画に関わらせていただきました。
9/15(木) 「ビジネスサイドの人はプロダクトづくりにどう貢献できるか」についてお話しします
プロフェッショナルをシェアする「プロシェアリング事業」を展開されているサーキュレーションさんによるウェビナーシリーズ #ソノプロ に登壇させていただくことになりましたのでご紹介。
最近は「元マイクロソフト」であることを意識する機会があまりなかったので、この肩書きが全面に打ち出されていて、ちょっと新鮮な気分です(と同時に、「元LINE WORKS」で認知されるようになりたいなーと思う)。
これま