![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92132627/rectangle_large_type_2_883702a3b86637608cfc5de6834e2858.png?width=1200)
見えない部分に仕組化を<367/1000>
【ラジオ体操669日目】
『ニコチンレス生活390日目』
こんにちは。
ミスが出た時には人ではなく仕組みを疑うことが重要だという言葉があるけれど、多くの物事を仕組化できていないことに気づいてしまったコマリストです。
今日は『こんなことまで仕組化できる』というテーマで書いていきたいと思います。
ビジネスを効率よく進めたり、ミスを減らすためには俗人化している部分を仕組化することが重要です。
あらためてこんなことを言わなくとも、当たり前のことだし、分かっているという人は多いと思います。
実際に手を動かすような"作業"を改善して仕組化することは、日本企業の得意とするところなので、多くの組織において作業は最大限効率化されていることだと思います。
#kaizen
#オハコ
ところが、作業そのものではなく感情やモチベーションのような目に見えない部分が効率には大きな影響を与えているというのも事実で、これを仕組化できている人は私を含めて多くない。
今日は、目に見えない部分もコントロールするためには、仕組化が有効に機能するというお話です。
こんなことまで仕組化している人が、卓越した成果を得られるのは当然だと気づかされました。
見えない部分の仕組化を
![](https://assets.st-note.com/img/1669603195439-pUQbD6xRsN.jpg?width=1200)
喜怒哀楽やモチベーション(やる気)など、目に見えない部分を意図的にコントロールすることは可能なのか。
これに関しては、完璧な答えを持っている人はいません。
#会ったことは無い
一昔前にアンガーマネジメントというものが流行りましたが、これも怒らないための技術ではなく、怒りの感情をマネジメントすることで、怒りに任せてやらかしてしまうことを避ける技術です。
つまり、感情が動く前に意図的にコントロールしているわけではなく、動いてしまった感情を上手く扱いましょうというものです。
#身に付ける
#価値はある
確かに事後的であっても正しくコントロール出来れば、大きな損失を被る可能性が下がるので問題ないという考え方もあります。
これでも問題は無いかもしれませんが、これはあくまでも対処療法でしかないので、本質的な解決策とはなりえないし、スキルや技術による対処であって、仕組化とは言えません。
では、見えない部分を仕組化するとはどういうことなのか。
Y氏の憂い
![](https://assets.st-note.com/img/1669603080560-tLnQh1bWJF.jpg?width=1200)
これは、私が敬愛するY氏(仮称)が実際に実践しているコントロール法を聞いた時の話です。
Y氏は企業の本質的自立をサポートすることを生業としている方で、関わった企業は、3年以内に社内の離職率を大きく下げ、過去最高売上や過去最高利益を自分達の力だけで更新し続けられる組織へと変貌を遂げます。
#すごすぎる
#ヤバい実績
これは、Y氏が関わることになった企業で働いている全ての人の生活を向上させているということになります。
そんなY氏は、人の残念な姿を見ることがものすごく嫌い。
残念な姿というのは、
・電車やバスに乗っていて、目の前に子供を抱えたお母さんや、高齢の方がいるのに寝たふりをしている姿
・電車の乗り降りで、降りる方が優先なのに、自分が席を確保するために降りる人にぶつかりながらも乗り込んでくる姿
などなど。
こういった、あまりにも利己的で、かつ自分よりも身体や立場が弱い人に対して失礼な態度をとる姿を見ると、仕事に対するモチベーションが大きく低下するとのことでした。
#他にも
#飲食店での態度とか
ちなみに、このような人を見て見ぬふりをしている周りの人たちの姿も見たくないということなので、普通に生活していたらモチベーションが下がる一方だと思います。
#生きづらい
Y氏がこれほどまでに嫌だと感じるのには、仕事へのプライドと高い視座が影響しています。
Y氏は自分の仕事を、
経営者を豊かにすることでは無く、関わるすべての人が物心両面の幸福を手に入れるサポートをすることだと考えているそうです。
つまり、目にしたくないと思っているような目の前の人達も含めた全ての人が幸福になることを支援しているということ。
#マインド
本気でそう思っているからこそ、人の残念な姿に本気で悲しみ、怒りを感じ、モチベーションを下げてしまう。
Y氏が実践する仕組化
![](https://assets.st-note.com/img/1669602886338-V8Rkn8kTpW.jpg?width=1200)
では、Y氏はモチベーションを下げないためにどんな仕組みを実践しているのか。
Y氏が実践しているのは、
電車やバスといった公共交通機関を一切使わず自家用車orタクシーで移動することに加えて、新幹線はグリーン車、飛行機はビジネスクラスにしか乗らないということ。
移動中に仕事をしたいとか、一流のマインドを維持したいといった理由でこれらのことを実践している人には何人かお会いしたことがあります。
#金持ちマインド
#宗教っぽいけど
自分の仕事に対するモチベーションを維持するためにこれを実践しているという人には初めてお会いしました。
他人の心無い行動に心を痛め、モチベーションを落とすのは仕方がないから、落ちたモチベーションをどう上げるかということを考える人は多いかもしれません。
ところが、Y氏はそもそも心無い人の行動を目にする環境から自分自身を遠ざけて、モチベーション低下を防いでいるし、そのために決して安くないお金を投じています。
#身銭
#これも投資
これこそが本当の仕組化だと感心しました。
直接指摘すればいいじゃないかと考える人もいるかもしれませんが、心無い行動をする人を撲滅することは恐らく不可能です。
#人数
#多すぎる
だったら、そもそも目にしない環境を自分で作ればいい。
シンプルだけど強力な方法です。
#シンプルだから
#強力なのかも
そして、このやり方は誰でも真似することが出来る。
まずは、自分のモチベーションが下がる時はどんな時なのかを羅列し、その根本原因を特定する。
そして、その根本原因を取り除くか、100%避ける方法を実践する。
もちろん、お金をかけなくても仕組化は可能です。
目に見えないものを仕組化してコントロールすることが出来れば、作業の仕組化と同じか、それ以上の成果を上げられるようになります。
あなたも、是非チャレンジしてみて下さい。
じゃ、またね~!