見出し画像

読んでから見ちゃった〜「ブレット・トレイン」

「ブレット・トレイン」を見てきた。
この映画を見るために、僕は原作の「マリアビートル」を読んだ。
つまり、見てから読むよりも、読んでから見る方を選んだのだ。
そして、ハリウッドで映画化するにあたり、何故舞台を日本のままにしたのか。
せっかくブラピ主演なら、そのままアメリカに移しても問題はないのに。
そんな疑問を抱えての鑑賞となった。

見終わってどうか。

もう、そんなことはどうでもよかった。
そもそも、舞台は日本ではなかったのだ。
東京とか、京都とか、富士山らしきものも、五重塔らしきものまで出てはくるが、ブラピが闘うのは日本ではない。
「ドウモ、アリガト」とお辞儀をするが、日本ではない。
と言って、よくあるトンデモ日本でもない。
そもそも、日本を再現しようなどとはさらさら考えていない。

これは、日本のようで日本でない、いわばメタバースの世界なのだ。
映画は、あるいはフィクションはすべてメタバースだという意味ではない。
メタバースの世界そのものが舞台になった映画なのだ。
だから、そこに突然ブラピが現れてもなんの不思議もない。
そんな映画なのだ。
だから、その世界は自然に受け止められる。

僕のチンケな疑問など、スクリーンの前で砕け散ってしまった。

その日本的なメタバースの世界で、殺し屋たちが暴れまくる。
原作を思い出しながら、出だしこそ、ふむふむそういうことなのねと思うが、物語が動き出してからは、もうこの列車は独自の路線を突っ走る。

そこに、伊坂幸太郎を求めてはならない。
いやいや日本では、などと突っ込んではならない。
目の前で繰り広げられる大惨事を素直に受け止めて、心から楽しめばいいのだ。

とにかく、ノンストップで楽しめて笑える映画。
しかも、あんな人やそんな人が、えっと思うところで出演している、サービス満点の映画だ。

僕は読んでから見たが、そんなことはもうどちらでもよい。
どちらも、面白いが、それぞれまったく違う作品だと思った方がいい。

高校野球ロスの僕の心に空いた穴を、埋めてあまりある作品だった。

いいなと思ったら応援しよう!