![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153455101/rectangle_large_type_2_fc40000317e25842e88e8f429c332929.jpeg?width=1200)
🖌️嬉しい!絵を肉厚にすることに成功しました!
📜 デッサンの新たなアプローチ
🖌️まずはじめに
幼少期からの人物デッサン法を、すべて捨てました。
成長するには、今までの描き方の
破壊(信長)✒️構築(秀吉)✒️仕組化(家康)です。
今回ご紹介する3工程を
「Mona Lisaモナリザ」と名付けるとしましょう。
それをアウトプットし、記事としてお届けします。
🖌️【第一工程】
デッサン人形や人体部位の知識は脳内だけにしまい込む。描くのは黄金長方形のみ。
(従来の描き方:12歳~現在)
➡○描いて十字線引いてデッサン人形描く。
(新提案:現在~)
➡下描きから比率だけを意識して描く('-')✐十字人形は脳内だけあればOK。
鍛錬中に手が比率を覚えてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725685632-4ZUeldzoKs0QITiYHj9rbcnF.png)
🖌️【第二工程】絵と構図の再調整
下描きで黄金比を意識しても、
人間ですから狂いが生じます。
ここでさらに他の物体を巻き込んで再度、黄金比をあてて調整します。
これによって、注視してほしい絵の部分がしっかり注目されます。
例えば、この絵では「肩幅」や「コマ1つの大きさ」を調整しました。
また、手前にコップを描いて遠近感を出していますが、そのコップやストロー、机までも、人物の描いた線や黄金比の空間内に収めてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725683777-lywaXc9VY4oB6HhE3kRsCegQ.png?width=1200)
🖌️【第三工程】遠景を多重に入れていく。
今回は前から、
テーブル・ジュース・森ノ宮記者・おっさん・窓・雲の遠景と、6重もの遠景を重ねています。
この多重構成が、より遠近感を引き出してくれます。
まるでモナリザの絵の遠景のように。
堺記者の目線の1カット。
森ノ宮記者がまっすぐ堺記者を見て話すシーンなので『目』が大事でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1725691946-Tp6bxqoy531KANhg780Lilt9.png?width=1200)
これで下描きが完成です。
ご拝読ありがとうございます!
いいなと思ったら応援しよう!
![OSAKA-BC📖](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157305588/profile_52dcadf7c11d1298c471dc7a58cfbfcb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)