2018年10月の記事一覧
積立投資信託は魅力的な投資の1つだよ!
これまで色々お金の話をしてきましたが、
今日のテーマは「積立投資信託」です。
しつこいようですが、年金のお話で、会社員は
企業年金のない会社勤めなら、2階建て保障だ
ということを書きました。
企業年金がある場合は、老齢基礎年金+厚生年金
+企業年金の3階建て保障です。企業年金がない
わたしたちのような一般会社員は2階建て保障
なので、3階建て部分を埋めるためにiDecoのよう
な私的年金があり
TransferWiseを使って海外送金してみた
わたしはよく海外送金をする。これまでは
ゆうちょ銀行でやっていた。ゆうちょ銀行が
手数料が一番安いと思っていたからだ。
ただやはり窓口まで出向いて、書類に色々書いて
というのが本当に面倒だなというのを感じていて、
なんかもっといい方法はないものかと、ネットで
探してみた。
検索ワードは「海外送金 手数料 一番安い」
で検索してみたら、一番上に出てくるのが、
「TransferWise」。
な
米国ドル建て終身保険(低解約返戻金型)という保険は個人年金として利用できるよ
今回は米国ドル建て終身保険(低解約返戻金型)という保険についてのお話です。
これはわたしが加入している保険です。
私はこれを将来年金で受け取るつもりでいます。
なぜ年金で受け取るつもりでいるかをお話する前に、先に年金についてご説明させていただきますね。
会社員の年金といえば、まずイメージできるのは国民年金(基礎年金)+厚生年金ですね。年金を建物としてイメージすると、基礎年金は1階部分、厚生年
Googleアンケートモニターって知ってる?
Googleのアンケートアプリご存知だろうか。このアプリは、Googleのアンケートに答えると、クレジットが貯まるというもの!
そのクレジットをプレイマーケットで使える、大変うれしいアプリだ。
わたしも最近始めたばかりだが、定期的にアプリを開いてアンケートがあるかどうか確認している。
アンケートアプリはプレイマーケットからダウンロードできる。「Googleアンケートモニター」というアプリだ。
FPの勉強は面白いよ!ライフプランニングと資金計画「社会保険その他①」編
前回は、「FPの勉強は面白いよ!ライフプラン
ニングと資金計画「教育資金のプランニング」編
をご紹介させていただいたが、今回は「社会保険その他」
についてご紹介したい。
FPの科目は6つのパートに分かれている。
①ライフプランニングと資金計画
②リスク管理
③金融資産運用
④タックス・プランニング
⑤不動産
⑥相続・事業継承
の6つだ。
この6つから色々な内容にさらに、枝分かれ
している。
FPの勉強は面白いよ!ライフプランニングと資金計画「教育資金のプランニング」編
前回は、「FPの勉強は面白いよ!ライフプランニングと資金計画「住宅資金のプランニング」編をご紹介させていただいたが、今回は「教育資金のプランニング」についてご紹介したい。
FPの科目は6つのパートに分かれている。
①ライフプランニングと資金計画
②リスク管理
③金融資産運用
④タックス・プランニング
⑤不動産
⑥相続・事業継承
の6つだ。
この6つから色々な内容にさらに、枝分かれしている。
FPの勉強は面白いよ!ライフプランニングと資金計画編その1−2
前回、FP試験の勉強方法を紹介させていただいたが、今回はなぜFPの勉強が
面白いのかをご紹介したい。
わたしもこの勉強を始めるまでは、まったくもって何も理解していなかった。勉強し始めて、何も知らない自分に恐怖感さえ感じたほどだ。
FPの科目は6つのパートに分かれている。
①ライフプランニングと資金計画
②リスク管理
③金融資産運用
④タックス・プランニング
⑤不動産
⑥相続・事業継承
の6つだ