![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33334869/rectangle_large_type_2_8071d5284812bf1b66eb7ff8bab61799.jpg?width=1200)
海の生き物|オニイトマキエイ
海には大きな生き物がいっぱいいますよね。
限りない海の広さ、深さを物語るようです。
今回は大きな海洋生物代表、オニイトマキエイさんをご紹介します。
◆オニイトマキエイ
トビエイ目トビエイ科。
世界最大のエイ。成魚の横幅は3m-6m程度。重さは3tにもなります...!
以前は一回り小さいナンヨウマンタと同種とされていましたが、現在は別種と確認されました。
世界の熱帯・亜熱帯海域の表層域を単独で回遊しています。でも日本の石垣島周辺で見つかるマンタはほとんどナンヨウマンタ。
腹側は白地に不規則な薄黒い斑点、背中は黒地に白い羽根のような独特な柄があります (個体差あり) 。時折発見されるブラック・マンタは全身が黒色の個体。かっこいい...!
性格はおとなしく、胸びれを上下に動かしながらゆっくり泳ぎます。ダイバーがともに遊泳を楽しめるくらい人懐こいようです。
コバンザメなどがくっついて共生していることがあり、オニイトマキエイ経由でおこぼれや寄生虫をもらっています。とうの本人オニイトマキエイの主食はプランクトン。イラストでは口が腹側についちゃってますが、実際は頭鰭 (とうき: 頭のヒレ) の間にあって、頭の正面方向にガバーっと開きます。
卵胎生(※)で、稚魚は産まれた時点で幅1m以上もあり、体重は50kg程度!
(※) ...母親の体内で卵を孵化→子どもを産む
オニイトマキエイには、まだまだ解明されていないことがたくさんあるようです。沖縄の美ら海水族館にはオニイトマキエイがいるので、ぜひみていただきたい...!その大きさ、優雅な舞いに圧巻!です!!
海の生き物LINEスタンプ販売中です!使っていただけたら嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![まりか博士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26812687/profile_40ee9ca3b9a545f9063820e7278d8a5a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)