![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160792578/rectangle_large_type_2_7e7fd05066595d44ea9743c058afa848.jpeg?width=1200)
【2024年12月最新】まりもんのプロフィール
はじめまして!「まりもん」です。
この記事では、わたしの最新情報をお届けします。
わたしのこれまでの人生を振り返ると、
健康以外は恵まれていた。
20代~30代中盤までは、
「1年間で1日だけ」元気なときがあった。
別な言い方をすると、
「364日不調」だった。
「あれ? 今日はどこも痛くないかも?」
「あれ? 今日は落ち込まないかも?」
人生で一番油がのっている時期は不調続きだった。
それがデフォルトだったから、
人に話すまでは、
壮絶な過去だなんて自覚はなかった。
「しかたないよね。だってカラダが弱いんだもの!」って、
開き直っては処方薬をのんで、
無理やり安心していた気がする。
原因は自分にもある。
変えようとしなかった。
変化が怖かった。
カラダが動かなかった。
過呼吸のような発作が起こると、
「また同じことか起きるんじゃないか?」と不安だった。
突然カラダに力が入らなくなり、
天気のいい日も寝込んでばかりいた。
怖いし不安だし、
だんだん人間不信になっていった。
生きているのがやっとだった。
「頑張って生きていたんだなぁ~」
「頑張りすぎていたんだなぁ~」って、
今ならそう思う。
過去の苦しみを振り返ると、
「ありがとう!!!」と、
今ならこんな風に感じる。
それはなぜなのか?を
少しずつnoteでは話していけたらと思います。
その前に、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1735008311-YaFPUhI7WogVASbQG3Bfr10k.jpg?width=1200)
ザックリ見てみてね!
ここから、
わたしのストーリーが始まる。
2016年立春のころ、
わたしの人生に大きな転機が訪れた。
過去の不調の経験から、
「このままでは命が尽きる」と思って、
今まで無意識に買っていた書籍にゆっくりと手を伸ばした。
その書籍は東洋医学のものばかりだった。
「まだ死にたくない!!!」と、
本気で魂が叫んだ瞬間、
わたしの行動力は加速していった。
それまで、
なんとなく読んでいた書籍を、
意識して読むようになった。
わたしの症状にピッタリと当てはまって、
「助かるかもしれない!」と希望がもてた。
そのころから漢方や栄養学に興味をもち、
薬膳の勉強を独学ではじめたが断念。
栄養学は今でも好きかもしれない。
たまたま地元の情報誌をみていたら、
「薬膳料理店」を見つけて、
「奇跡の一杯のスープ」に出逢った♡
![](https://assets.st-note.com/img/1733023683-xAceNYfjFWs19plXTqKdPkmR.jpg?width=1200)
十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
一口食べた瞬間、
「じゅわ~」っと染みわたるスープで、
細胞が喜んでいたのをハッキリと覚えている。
今でも大好きなスープだ!
見た目は、、、どす黒いけど美味しいのよ(笑)
周りに目が向けられるようになってからは、
日常や趣味を楽しむことができた。
以前よりも体調は回復傾向にあったのだ。
14年間も「抗うつ薬」を服用していたが、
心が満たされてきたころから少しずつ減薬。
2019年の立冬のころには断薬できた!!
嬉しすぎて涙がでた。
それからは、
イベントに参加したり、
その交流から新しい友達と出会ったり、
イベントの主催をしたりと、
苦しんでふさぎ込んでいた過去が、
ウソだったかのように活動的になれた。
その感覚は、
今でも忘れられない。
そっか、
わたし
「楽しんで良いんだ!」
「もっと笑って良いんだ!」
ってワクワクした。
一度死にかけた人生!
これからは「何事も楽しみたい♪」って決意し、
薬膳の資格をとり(2021年)、
確実に心のモチベーションがアップした。
このときは、
「中医学や薬膳」を発信することになるなんて考えもいなっかったし、
好きだなんて全く自覚はなかったなぁ。
カラダが整うと、
自分の将来を考える余裕もでてきた。
~2022年1月末から朝活を開始~
~2022年2月からXを開始~
フリーランスの学校(フリ校初級編)と
リベラルアーツ大学(リベ大)で、
お金の知識や副業について学び、
その情報や気づきを毎日Xで発信していた。
フリ校では、
数々の副業やこのnoteを知り、
ブログも2種類操れるように(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1733025278-wDN2ryiThfIB05j4x17MbWeO.png?width=1200)
リベ大では、
お金の知識や人生で大切なもの、
リベシティ(オンラインコミュニティ)では、
「自分の好き♪」を!交流をキッカケに教えていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733025516-nwaJMBk3r7Ioiq6C8hKO4DHA.png?width=1200)
このようにしてXでの、
朝活「コツコツ継続🐢」は誕生しました。
2024年11月20日には、
朝活1,000日を達成して現在も継続中。
(三日坊主だった私でもやればできるじゃん!)
コツコツ継続🐢
— まりもん / 薬膳コーディネーター (@marimon2573) November 19, 2024
朝活 1,000日
ついに、この日が来た!!2022年1月31日から生活に変化を求めて朝活を始めた。小さなことをコツコツと積み上げる!って地味で苦痛で自信がなかった。でも習慣になればハミガキのようなもの。…
~大きな転機~
~2023年5月から現在~
「tamari中医学養生学院」で、
中医学(中国伝統医学)を学び2年目に突入!
![](https://assets.st-note.com/img/1733028206-zkd6S4hVCBmR7Q8bHXNZt9n5.png)
現在は学んだ知識や過去の経験を、
漢方の考え方を軸に、
「X」や「stand.fm」で配信しています。
過去の不調の数々は、
「中医学(漢方)に出逢うための身体からのサインだったんだ!」と、
今なら「クスっ!」と笑うことさえできる。
それだけ元気になれた!充実している!ってこと。
生きてるだけで丸儲け~(*^-^*)
また少しずつ、
notoの投稿が出来たらなと思います!
以下、
もう少し詳しい自己紹介をさせていただきますね!
わたしってこんな人
▷ 名前
まりもん
▷ 年齢
40代
▷ 家族
夫と二人暮らし
▷ 職業
パート主婦として働きながら、個人事業主を目指している
▷ 居住地
栃木県
▷ 好き
養生
薬膳
紅茶
ハーブティー
薬膳茶
アロマ
お灸
自然(山・海・湖・植物・動物)
カフェ巡り(古民家・オシャレ)
近所の公園(アイキャッチ画像)
音楽♪(歌、ピアノ、ドラム、アコギ)
空を見上げること(雲の形を想像する)
神社
旅行
お城
くだもの狩り
温泉
星空
料理
お菓子作り
ストレッチ
ウォーキング
アロマトリートメント
ショッピング
トーク
好きが増えた気がする(笑)
▷ 資格
中医学養生士
薬膳コーディネーター
▷ その他
会社員歴16年(事務)
パート歴(コンビニ)
(ジムの受付&トレーナー)
(カフェのホール)
(物産展販売)
(軽作業)
(オープニング準備からの販売)
いろいと挑戦してみたかったのでチャレンジしてみた(笑)
働いていたとき
心療内科で「神経症」と診断され、
20代前半のころから、
抗うつ薬を14年間ほど服用。
症状はもっと前からあって、
別の病院に通院していた。
鍼灸や漢方薬も身近にあって、
漠然と「鍼灸師になりたい!」と思ったこともあったけど、
心は不安だし、
カラダが辛くて行動できない。
「誰かのため」ではなく、
「自分のカラダを治すのが優先だ!」と思い諦める。
つらい時期もあったけど、
プライベートでは家族や友達にめぐまれ、
大好きな旅行にいったり楽しい時間もあった。
(旅行とかでは元気なのよね)
結婚
自分の予想通り遅かった。
いや、
結婚できると思っていなかった。
夫には感謝!
体質改善
このままでは命が尽きる、、、。
10年も薬を飲んだって何もかわらないじゃん。
だって、調子の良いときって1年間にたった1日(´;ω;`)
健康なカラダになるために、
「薬膳料理」や「マクロビオティック」を調べたりして薬膳を選んだ!
なぜ薬膳だったのか?
書籍で見慣れていた言葉と、
「薬=安心」だったから。
わたしのカラダは、
エネルギーや血、
ミネラルなどが不足していた。
それから1年ほど
「睡眠・運動・食事」の見直しとミネラルを摂り、
輸血レベルの貧血も徐々に回復!
持病も一緒にさよならー!
その1年後には断薬!
健康なカラダと思考を手に入れた
わたしが思う「健康なカラダ」とは、
・「栄養を吸収できるカラダ」
・「動けるカラダ」
もう少し詳しくお伝えすると、
・「食べたいものを食べたいときに食べられて、血肉できるカラダ」
・「行きたいところへいつでも行けて、動き回れるカラダ」
ということ。
元気になった今ならわかる。
「毎日動ける!!!」
これって私にとって当たり前じゃなかったから、、、。
脳もクリアになるし、
朝や日中の疲れがまったく違う!
スポーツばかりしていた学生時代のように懐かしい。
食材は決して悪くなかった。
母の料理が決して悪いわけでもなかった。(むしろ最高♡)
自分のカラダ
(その時の状態に)に合わなかっただけ。
だから合わせにいった!
カラダに良い!とされる、
「スーパーフードやプロテイン」とかではなく、
「補う系のサプリ」でもなく、
「睡眠・運動・食事と生活習慣」が、
なにより大切だったのよね。
本来のわたしの姿
完全に内向的だと思っていたわたし。
違っていた。
人が好きでおしゃべりも好き、
外に出かけることも好き。
たまに弱気になってへこたれるけど復活が早い!
これが本来のわたしの姿だった。
今ならわかる中医学用語になるけど、
「気・血・水」が満ち足りて巡っていると、
本当の自分に出会えるのよね。
過去の性格と現在の性格の比較
過去のわたしは、
周りに合わせて気を消耗し、
断ることもできない。
他人にも自分にも疲れてしまう性格だった。
ヘロヘロな状態だった。
一体誰の人生を生きていたのか?
軸がブレブレだった。
でもその経験のおかげで、
今は自分ファースト!!!(お友達ごめんね)
人に合わせた結果、
自分のカラダを壊して守れなかったから。
性格も年齢と共に、
いい意味で図太くなった。
人が好き!
だけど、
人は選ぶ。
誰でもいいわけではない。
一緒にいて心地のいい人。
価値観が近い人。
悪口を言わない人。
そんな人たちのそばにいて、
楽しく活動したい。
第一印象でどんな人なのかがピンって!わかっちゃう。
文字からも伝わる。
(変な能力を習得(笑))
過去とこれから
命が尽きそうだったわたしでも、
「小さな一歩をふみ出せた」ので、
何かお役にたてることがあるかもしれない!
「note」では日々の暮らしの中で,
気づいたことやわたしのこれまでのことを発信できたら!と、
漠然と思って発信した2022年。
あれから2年と8ヶ月、
行動・実践してきたら、、、
わたしの人生のお役目は、
中医学(漢方)の考え方である「バランス」を整えることを軸に、
「養生と薬膳」、
「わたしの過去の経験」を一緒にお届けして、
「下を向いている方」が、
「上を向いて歩いていけるように」♪
漢方ライフコーチとして、
「笑顔と健康を育むお手伝い」をしたいと思っています。(#^^#)
さきほど、「バランス」とお伝えしましたが、
中医学では「バランス」が重要。
これは、カラダやココロが元気でいるために必要な状態をさす。
中医学(漢方)では、
「中庸」(ちゅうよう)があり、
「かたよらないこと」や「真ん中を大事にすること」を意味する。
例えば、
・ 働きすぎて疲れてしまう。
・ 逆に何もしないで不安になる。
どちらもよくないので、
なんでも「程々にすることが大切!」と言う考え方。
病気ではないけど、
ちょっとした日々の不調を感じる方や、
過去の私と同じような悩みをもつ方へ、
【未来が笑顔になれる!】
【あなたの命を輝かせる!】
お手伝いが出来ると確信しています。
おわりに
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました!
自分の過去を5,000文字近く書けるなんておもってもいなかった。
文章でお伝えすると、
わたしの過去はつらいことだらけだったのか?と感じるかもしれません。
そんなことはなく、
楽しいこともたくさんありました。
でも、
今と比較するとつらいことが多かった。
「過去があって今がある。」
今をどう料理するかは自分次第♪
人生に無駄なことは何一つなく、
人生は修行だと思っています。
ある程度、
「まりもん」がどんな人物で、
どんな想いがあって、
どんな考え方をしているのかが伝わっているとうれしいです。
記事がよかったら「スキ♡やアカウントのフォロー」をよろしくお願いしますm(__)m
スキ♡を押すと、プチ養生やプチ薬膳情報が出ます!
・✧・✧・✧・✧・✧・✧・・✧・✧・✧・✧・✧・✧・・✧・✧・✧・✧・✧・
「X」や「stand.fm」にも遊びに来ていただけると嬉しいです♪
最後までお読みいただきありがとうございました(#^^#)
✧┈┈┈┈┈┈┈┈✧
まりもんのSNS
✧┈┈┈┈┈┈┈┈✧
✧ X ✧(旧ツイッター)は コチラ から
✧ 音声配信 ✧