【読書】今巻も、いろいろ勉強になりました~『組織としての生命――生命の教養学15』(慶應義塾大学教養研究センター)~
慶應義塾大学での授業を書籍化した「生命の教養学」シリーズの15冊目です。
このシリーズは、文系理系両方の分野から、その年の共通テーマ(今巻の場合は、「組織としての生命」)について考察していくもので、各巻それぞれ興味深いです。
以下、印象に残った箇所を備忘録的にまとめます。
これは「生存戦略としての多様性」の坂内健一先生の言葉。まさに「1人で一生懸命勉強する」と思っていたので、意外でした。
これも堀内先生の言葉。本当に、こういう社会づくりをしたいものですね。
これは「企業組織の寿命」の山尾佐智子先生の講義で出てきた概念です。
カメラのフィルム市場で世界の90%のシェアを誇っていたコダック社の没落や、日本企業が有機ELディスプレーで遅れをとった理由の説明で出てきたのですが、要するに「自分たちの優位さに胡坐をかいてしまった」ということです。そうなってはいけませんね。
これは「昆虫の社会 協力と裏切りがうずまく組織」の林良信先生が紹介した言葉。創発が起きる組織でありたいものです。
ちなみにミツバチは、受精卵が雌の子に、未受精卵が雄の子になるということも、ワーカーも未受精卵は産むことができるということも知りませんでした。ただ、残念ながらというか、実際にはワーカーが産んだ卵は他のワーカーによって除去されてしまうので、ほとんど巣の中に存在しないそうです。
これは「人類進化の群れ・集団・組織」の河野礼子先生の言葉。理想的な集団のサイズが150人という話は以前聞いたことがあったのですが、脳の大きさがそれを裏付けているのですね。
ダンバーはオックスフォード大学の進化心理学者で、150人という数はダンバー数と呼ばれます。
これは「生命体としての軍隊」の黒沢文貴先生の言葉。なるほど、非常に納得がいきました。
再洗礼派が弾圧された理由が、以前からどうも謎だったのですが、上記の「宗教の組織と政治の組織」の田上雅徳先生の言葉で、ようやく理解できました。ちなみに再洗礼派について理解するにあたっては、『不寛容論』の中の記述も参考になりました。
また、田上先生の締めくくりに近い部分の言葉が心に残りました。
なお今巻で気になったのは、2人の先生が組織の定義にウィキペディアからの引用を使っていたことです。もちろんウィキペディアの情報にも有用なものはたくさんありますが、研究者たるもの、普通に『広辞苑』とかの定義を使ってほしいです。まぁ、些細な瑕疵ではありますが。
今巻も、とても勉強になりました。