【展覧会】「特別展 足柄の仏像」(神奈川県立歴史博物館)に行ってきた
神奈川県立歴史博物館で2023年11月26日(日)まで開催中の、「特別展 足柄の仏像」に行ってきました。
神奈川県内の、足柄という一地域にフォーカスした仏像展ということで、だいぶマニアックではあります。2020年には「相模川流域のみほとけ」展という、同様に神奈川県内の一地域の仏像にフォーカスした展覧会があり、それに続くものです。
「相模川流域のみほとけ」展も、地方の仏像と片付けてはいけないレベルでしたが、今回は行く前に以下の映像を観て、更にレベルが高そうだと期待していました。
そうしたら、個人的には期待を上回る素晴らしさでした。……あ、でもあまりハードルを上げてしまうと、実際に行ったらそれほどでもなかった、と思われてもいけないので、行かれる場合は、あまり期待しすぎずにどうぞ(笑)。
以下、印象に残ったものの感想です。なお写真撮影は禁止ですので、文章のみの解説で失礼いたします。
・坂東とは
最初に印象的だったのが、坂東の説明。足柄峠・碓氷峠の坂より東、という意味だったとは知りませんでした。
・萬巻上人坐像(箱根町・箱根神社)
箱根神社の創建者である、萬巻上人の座像。縦にひびが入ってしまっているのが惜しいですが、それがまた迫力を出している気も。
・女神立像(箱根町・箱根神社)
箱根神社の男神・女神像が複数出ていましたが、この女神立像は左手を上げ、舞っているような姿が印象的でした。神様の動きのある姿を象っているのは、珍しいのではないでしょうか。
・菩薩像頭部(箱根町・興福院)
頭部だけな上、左三分の一くらいが欠けてしまっているのですが、とても良いお顔でした。
・十一面観音懸仏(箱根町・大芝遺跡出土)
小さな懸仏なので、頭上の11のお顔もほぼ線が引かれているだけのような感じでしたが、左手できゅっと瓶を握りしめているところが、可愛らしかったです。
・毘沙門天立像(南足柄市・朝日観音堂)
会場に入り、最初に出迎えてくれたのが、朝日観音堂の毘沙門天立像の1つ、地天女に支えられた兜跋毘沙門天でした。朝日観音堂は脇侍が両方毘沙門天だそうですが、かなり変わっていますよね。朝日観音堂には、脇侍2体とは別に、もう1体毘沙門天立像があったそうで、これまた変わっています。
・地蔵菩薩及び二童子像(南足柄市・弘済寺)
まず赤い顔のお地蔵さんが印象的でした。恐らく朱で塗った上に金泥を塗っていたのに、その金がはがれたため、赤いお顔になったと思われます。
掌善童子、掌悪童子というのは初耳だったのですが、お地蔵さんの脇侍に当たる存在なのですね。
観た時点では、掌善童子、掌悪童子のそれぞれの役割を知らなかったので、完全に見た目の感想ですが、掌善童子の方がちょっと悪そう(と言っても、反抗期の若者くらい)で、掌悪童子の方がすっとした善を思わせるお顔でした。
・十一面観音菩薩立像(松田町・桜観音堂)
今回の展覧会では十一面観音が多数出展されていましたが、ある意味一番インパクトがあったかも。言葉は悪いですが、ちんちくりんでスタイルは良くないのですが、迫力がすごい。頭頂の仏相が、他の十の相に比べて不自然なまでに大きかったのも、印象的でした。
・菩薩遊戯坐像(静岡県小山町・乗光寺)
遊戯坐というだけあり、左手を後方に置き、非常にくつろいだ感じです。こんなにリラックスしたお姿の仏様は、初めて観た気がします。
・土肥実平坐像(湯河原町・城願寺)
なぜか天神像を思わせる姿でした。
・弾誓上人坐像(箱根町・阿弥陀寺)
たんぜい上人、と読むそうです。恐らく修行中のお姿なのでしょうけど、髪と髭が伸び放題で、長髪のロッカーを思わせる感じでした。
弾誓上人とは、このような方です。
・弾誓上人絵詞伝巻下(箱根町・阿弥陀寺)
どの場面かの説明がなかったのが残念なのですが、「髪と髭が伸び放題の弾誓上人がとっつかまって、剃髪されているシーン」に見えてしまいました。でも弾誓上人には後光がさしていたので、すでに阿弥陀仏となっていたのでしょうね。
全体的に、奈良・京都ではあまり見ないような独特の風貌・雰囲気の仏様が多く、興味深かったです。またいずれ、神奈川県内の一地域の仏像にフォーカスした展覧会をやってほしいものです。横須賀あたりが良いかしら。まぁ昨年、横須賀美術館と金沢文庫の「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」で結構まとめて観てはいるのですが。
特別展の後、ついふらふらと常設展も観にいってしまいました。もちろん、飛ばした部分も多かったのですが、ここの常設展、意外と見ごたえがあります。まぁ実は複製も多いんですけどね。
印象的だったのは、眞葛焼の超絶技巧ぶり。以下のページの一番下の「輸出工芸と横浜のやきもの」のところに、1枚だけ写真が載っています。
組子三十六卵もすごかった。マトリョーシカのように、というか、この箱根細工をもとにマトリョーシカが生まれたはずですが、ともかく卵の中に卵が入れ子になっているのです。一番小さいのなんて、芥子粒のようです。これまた以下のページの一番下に、写真があります。
常設展を含め、2時間くらい県博に滞在してしまいました。今更のタイミングですが、ここで県博の外観をご紹介。
実は昔の横浜正金銀行の建物です。
ふらふらになり、お昼は青蓮日本大通店へ。
もうちょっときちんと並べて写真を撮れば良かったのですが、何分空腹だったもので……。ランチのスープがコーンスープというのは、嬉しかったです。普通、もっとあっさりしたスープですよね。
よだれ鶏は、美味しかったですが、たれと胡麻はもっと少なくて良いです。鶏肉が、たれのお風呂に浸かっている感じだったので。家だったら、残ったたれと胡麻をゆで鶏にでもかけたいところですね。でもきっと、流しに流されてしまったのでしょう(環境破壊!)。
ちなみにご飯が山盛りですが、完食しましたよ。
この後、横浜の震災遺構巡りをしましたが、例のごとく長くなったので、別記事にしました。