【読書】虎が出てくる、中島敦のもう1つの作品~『虎狩』(中島敦)~
「中島敦の虎が出てくる作品」といえば、圧倒的多数の人が思い浮かべるのは国語の教科書に載っていた「山月記」だと思います。しかし、こんな作品もあります。
*kindleユーザーではない方は、「青空文庫」の以下のリンクからどうぞ。
舞台は日本統治下の朝鮮半島で、主人公の友達である「半島人」の趙と行った虎狩の話です。とはいえページの多くが、虎狩の時以外の趙とのエピソードに割かれています。
この趙が、非常に複雑なメンタリティの持ち主なのです。
当時、朝鮮半島の人の中に、少なからず趙のような人がいたことが想像できます。
熱帯魚に夢中になる趙に対し、主人公がぶつけた意地悪な言葉への反応も印象的です。
趙が上級生からの苛めにあった時の言葉、それに対する主人公の反応も意味深です。
主人公、というより作者の中島敦自身が、日本に統治される朝鮮半島の人たちの悲哀に気づいていたことが伺えます。
虎狩を前に、動物園に行った主人公の虎へのイメージも面白いです。
うがちすぎな見方かもしれませんが、ライオンは日本人を、虎は朝鮮半島の人を暗示しているのかもしれません。
ちなみに、さすがにもう朝鮮半島の虎は絶滅したようですが、この話からすると、まだ20世紀初めには生きていたようですね。父が朝鮮半島の昔話は、「むかしむかし、虎が煙草を吸うていた頃」から始まると言っていたのを思い出しました。主人公たちが虎狩に行ったのは沙里院の手前、と書かれていますが、沙里院(サリウォン)は今でいう北朝鮮の、中国との国境に近い都市です。
日本人に虐げられている趙親子は、朝鮮の貴族階級にあたる両班(ヤンパン)の出身ですが、そんな彼らがふと見せた、同じ半島人であっても下層階級の勢子への態度の苛烈さには、ひやりとするものを感じました。その趙の姿に主人公は、「『終りを全うしない相』とは、こういうのを指すのではないか、と考え」ます。「終わりを全うする」が「物事を最後まできちんと成し遂げる」なので、そうできない相、ということですね。
虎狩からずいぶん経ってから、思いがけず日本で主人公が趙と再会した時、趙は煙草と燐寸を言い間違えるのですが、その説明も興味深かったです。
ただの言い訳と言ってしまえば、それまでです。なのになぜ興味深かったかというと、試験などでの生徒の間違いの中には、「なぜこれをこう間違えるのだろう」と頭をひねるしかないものがあるのですが、それはもしかしたら、「言葉や文字の記憶は正確なかわりに、どうかすると、とんでもない別の物に化けていることがある」からかもしれない、つまり表面上の知識として上っ面で覚えているからかもしれないと、感じたからです。
「山月記」より7年ほど前なので、まだ粗削りというか、話が前後するのがまだるっこしいところもある作品ですが、これはこれで中島敦の「山月記」に感銘を受けた人にはお勧めです。
見出し画像には、「みんなのフォトギャラリー」で見つけた虎の写真を使わせていただきました。
記事の内容が、お役に立てれば幸いです。頂いたサポートは、記事を書くための書籍の購入代や映画のチケット代などの軍資金として、ありがたく使わせていただきます。