【読書】シリーズ全編読み返したくなる~『炎の蜃気楼アンコール』(桑原水菜ほか)~
『炎の蜃気楼』は若い頃、結構夢中になって読んでいたシリーズです。本編完結20周年&昭和編開幕10周年記念ということで、小冊子等で発表された作品の「拾遺集」が発売されたと知り、迷いつつも思わず買ってしまいました。
↑kindle版(書籍版はありません)
発売を知ったきっかけは、水菜さんのブログです。
本書は、書籍版だったら、買わなかったと思います。今更コバルト文庫(しかも上記のような表紙の)を家の本棚に並べるのは、抵抗があるので(^-^; その点、kindle版はかさばらなくて良いです。そもそも、電子版しかありませんが。
とはいえ、2,200円という値段に第2の抵抗を感じましたが、期間限定のアマゾンポイント500ポイントが付くので、実質1,700円だと思い、購入に踏み切りました。本編の途中からは購入せず、すべて図書館で借りて済ませていたこともあり、罪滅ぼしのお布施ということで、
正直、途中までは1,700円で妥当だなぁと思っていましたが、最後まで読んで、2,200円の価値はあるなと納得しました。あくまで個人の感想ですが(^-^;
以下、印象に残ったところを挙げていきます。なお以下の感想は、ミラージュシリーズを読んだことがない方にとっては、意味不明かと思いますので、その点はご容赦ください。
ショートストーリーはどれも、本編には書かれない裏側の話という感じで、良かったです。同人誌的な自己パロディ作品と感じて、好かない人もいるかもしれませんが。
邂逅編を扱った「ある正月の風景」は、子どもの六郎太になった景虎が「大人」の夜叉衆たちに面倒を見てもらったり、可愛がられたりする様が描かれていて、ほっこりしました。
「古寺逍遥」は、以下の記述が印象的です。
こういう細かい描写をさり気なく盛り込むところが、水菜さんのすごいところ。ミラージュシリーズが「コバルト文庫」であることをもったいなく感じるのは、こういう時です。大人向けに「集英社文庫」に入れれば、新たな読者を得られるでしょうに。
昭和30年代を描いているのですが、令和の世の中は、もっと大変なことになっております。
「この手いっぱいの真珠」は、加瀬だった時の景虎を覚えている人が大勢いるという、当たり前の事実に改めて気づかされ、瞠目しました。
「赤い鯨と室戸のこうもり」は「室戸水軍首領・兵頭隼人の誕生する、十日前の出来事」を描いているのですが、兵頭が本編の兵頭になるきっかけが描かれており、興味深いです。
「桑原水菜&編集エリーのバックヤード対談」は、まさにバックヤードの話という感じで楽しかったし、発見もありました。
確かに!
なるほど~。
ほたか乱さんの「のうまくさまんだ こんぷり~と」は、いろいろおかしかったです。結構シリアスに描いている場面と、お笑いの場面の落差が秀逸。「景虎様の笛は横笛だった……」とか。
いのうえさきこさんの「炎の蜃気楼昭和編 桑原先生とブラリ銀座歩き!」の「秋刀魚のサンバ」、「車海老のトランス」、「太刀魚のデスメタル」、「虎河豚のオペラ」、「伊勢海老のタンゴ」と延々畳みかけてくるのも、頭がぐらぐらしつつも、ウケました。挙げ句の果てに、「子守熊のマーチ」に「大王烏賊のセレナーデ」ですか……。コアラの漢字表記が子守熊とは知りませんでした。
「桑原水菜&編集エリーのバックヤード対談アンコール」が、これまたすごかった。昭和編で本編の伏線を回収して回収して、回収しまくっているんですね。昭和編の後、本編を読みなおそうかと、ちらっとは考えたのですが、時間がなくて……。シリーズを全編読み直したら、ものすごい量の発見があるんでしょうね。
歴史小説か―。ミラージュは、そんな境地にまでいっていたのですね。
ほんと、時間さえあれば全編読み返したいです。
名残惜しくて、ちょっと検索していたら、こんなものを見つけました。
そしてこんなものも。これが発売されていたことは、知りませんでした。
↑kindle版
kindle版で3,762円、書籍版で4180円ですよ。今回の「アンコール」以上に購入のハードルが高いです。買うかもしれないし、買わないかもしれない、という感じですね。
見出し画像は、東大寺の中門の兜跋毘沙門天です。ミラージュシリーズを教えてくれた友人と、奈良・京都をめぐる「炎の蜃気楼紀行」をしたことがあります。テキストはもちろん、これ。
その時に、もちろん東大寺は行っているのですが、兜跋毘沙門天は多分見ていません。後年、存在を発見した時の記事は、これ。
それこそ伏線回収したわけです。