見出し画像

【読書】天明泥流のすさまじさ~『遺跡発掘師は笑わない 榛名山の荒ぶる神』(桑原水菜)~

「遺跡発掘師は笑わない」シリーズの第15弾です。今回の舞台は、群馬県です。

↑kindle版

相変わらず、登場人物が多すぎ+話がごちゃつく傾向はあるものの、まぁ読みやすい方だと思います。


今巻は前巻の和歌山編をきっかけに「鬼の手」の力を失い、かつ海外の発掘派遣事務所からヘッドハンティングされた無量と、自分の歩むべき道に迷いが出てきた萌絵が、それぞれ真剣に自分の将来を考え始めます。まぁ萌絵については、どうも今巻のうちに、ある意味結論は出たっぽいですが。


今巻とても印象的だったのは、天明3年に起きた浅間山の天明泥流。

きっかけは浅間山の北側にある鎌原村で起きた土石なだれだった。
(中略)土石なだれは直撃した鎌原村を埋め尽くして、吾妻川へとなだれこんで泥流となった。
(中略)泥流は流れ下る中で、流出物が溜まって天然ダムを生み、それが決壊し……、を繰り返し、吾妻川から利根川へと流入して、川沿いの村に大きな洪水被害をもたらした。
ついには利根川河口まで達し、調子付近では河口が真っ黒になったという。
江戸では、江戸川に多数の人馬の遺体が流れてきたと記録にある。

p.138

浅間山の噴火の影響が、こういう形で江戸、ましてや銚子にまで及んだとは、想像を超えていました。


他に印象に残った所。


このあたりは三国街道沿いで昔は渋川宿という宿場だったんです。養蚕をしとって裕福な家も多かったから、向学心のある若者が多かったんだいね。人の往来が多かったから、よそに遊学にくるモンとの交流も盛んで、渋川郷学ちゅう学問ができたんだよ。(中略)尊皇開国を説いたんさ

p.103

尊皇開国は、初めて聞きました。


あと、小栗上野介が造船所だけではなく、日本初の製鉄所を作ろうとしていたことも知りませんでした。


上野公園についての描写には、歴史に対する水菜さんのメッセージを感じました。

いまはのどかな公園だが、その昔、ここは戦場だった。
(中略)
憩いの場と化した今の穏やかな光景からは想像もつかない。
尤も「過去」とはそういうものだ。今はもう跡形も気配もなくなった昔の出来事に、どれだけ想像力を働かせられるか。それぞれ違うバックグラウンドを持つ人々が、想像するためのよすがとなすために「歴史」はあるといっても過言ではない。

p.240


次巻で、この事件がどういう結末を迎えるのか、そして無量の決断はどうなるのかが楽しみです。


見出し画像は、柴又の帝釈天の山門です。本文中、思いがけない形で出てくるので。


↑文庫版



いいなと思ったら応援しよう!

margrete@高校世界史教員
記事の内容が、お役に立てれば幸いです。頂いたサポートは、記事を書くための書籍の購入代や映画のチケット代などの軍資金として、ありがたく使わせていただきます。

この記事が参加している募集