![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49430717/rectangle_large_type_2_c875002edecdb9ffe374fe76cf9dae8d.jpg?width=1200)
読み応えたっぷりです~勝手に応援!「ビッグイシュー日本版」(Vol.401 2021.2.15)~
「ビッグイシュー日本版」を勝手に応援する記事第4弾です。そもそも「ビッグイシュー日本版とは何か」をご説明した第1弾は、以下をご覧ください。
今号は特集は「アリ、1億5000万年の生き方」で、この3月で終わってしまったEテレの「又吉直樹のヘウレーカ!」でも何度も登場した、アリの研究者の村上貴弘さんがアリの世界を紹介してくれます。それこそ「ヘウレーカ!」のアリ特集の時の放送内容を思い出しつつ、楽しく読み進めました。
印象に残ったのは、表紙にもなっているムハマド・ユヌスのインタビュー内の言葉。ムハマド・ユヌスはマイクロクレジットの仕組みを世界中に広めた人で、2006年のノーベル賞受賞者です。
若い人たちに言いたいことは「身の回りのあらゆる問題は、私たちの思考が創り上げたものなのだ」ということです。私たちのものの見方が、現実の世界を創り出しているのですから、違う考え方をすれば、世界は違ったものになるでしょう。思考は行動へとつながります。だから何をどう考えるのかがとても大切。
悲観的に世界をとらえれば、本当に世界は悲惨に満ちたものになってしまうけど、希望をもって世界を見れば、何かを変えられるかもしれない。何しろ頭を固くしてはいけないなと思います。この号は、他にも読み応えのある記事がたくさんありました。
バックナンバーは、街角の販売者さんが号によってはお持ちですし、サイトからは3冊以上であれば送付販売していただけます。
コロナ禍のあおりで、路上での「ビッグイシュー」の販売量が減少しているそうです。3ヵ月間の通信販売で、販売員さんたちを支援することもできます。
もちろん年間の定期購読も可能です。我が家はこの方法で応援させていただいています。
いいなと思ったら応援しよう!
![margrete@高校世界史教員](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34099737/profile_f5a583eb9af0cd71a61fce9f0c06b8c2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)