見出し画像

残響の長さをはかって

言葉、音、映像、姿形、色ー。
どんなものにも心に残る長さ、
残響というものがある。 

相性も好みもあるし、自分の精神状態によっても残響の長さはちがう。
何ヶ月もエンドロールで流れていた曲が頭のなかで鳴りっぱなしの時もあれば、
3日と経たず結末の思い出せない本もある。
すこし前に読んだこの本は、長いことわたしの中に留まっていた。

『敏感すぎる私の活かし方』
エレイン・N・アーロン著

秋から冬にかけて、しばらく起き上がれなくなるような身の振り方をした。
はじめてのことではない。
パターン化してると気がついて、これはだめだと思った。

数ヶ月前に喫茶店で見かけたHSPの本をふと思い出して、図書館で借りてきた。
布団から出られなくなる動き方をしていた自分のメカニズムというか、
自分が搭載してきたコンピューターで言うOSの仕組みが、
ほんのすこし解った気がした。
もっと知りたい、とHSPに関する本をしこたま借りて、買った。
その渦中で出合った一冊だ。


HSPというと“直感が優れている”というのが常套句のように躍り出てくるが、
わたしにはそこに優生思想が見え隠れする気がしていた。
そのせいか、長いこと自分がHSPの気(け)があるとは思いたくなかった。
“ひとより見えるわたし”
それはただの思い上がりではないのか。そう自問していた。

本を読み漁り、自分にもHSPのクセがあると認めざるを得なかった。
今でも、優生思想の香りがそこはかとなく漂っていると感じることはある。
それでもわたしはこの本に救われた。
生まれたときから身体の裡にそなわっていた質(たち)を、
著者は良いものだと言い切った。
たとえ何年翻弄されようとも、内なる問いや内なる声に同調する「解放」の日は必ずやってくる。心配しなくていい。
そう言ってくれた。

著者の言う「直感」(255〜258頁)は、直感というより想像力や、
場を上から見る俯瞰にちかいと思う。
見える直線距離がひとより長く、奥行きがあるのだろう。
その見晴らしの良好さが、“勘・感”に置き換えられているのではないか。

「あなたはよいものだ」
そう断言してもらえるのは望外の歓びだった。
おなじ河を渡る者が、前でもなく後ろでもなく隣りにいる。

+++++++++以下引用+++++++++


あなたの性質はいいものである。

「ほら、もっと元気よく」などというおせっかいは無視していい。周囲の軽薄さを楽しみながら、自分のすべきことをすればいいのだ。
話すことが苦手なら、無口な自分を誇りに思えばいいし、気分が変わって外向的な自分が顔を出したら、不器用でも馬鹿っぽくても好きにさせてみる。誰しも自分の苦手なことをするのはむずかしい。あなたには、あなたの「武器」がある。全部を手にしなければ、などと思うのは傲慢なだけだ。
(211頁)

たとえ人生の後半までかかったとしても、HSPはいずれ私が「解放」と呼ぶ状態に到達する。内なる問いや内なる声に同調するようになるのだ。
人を喜ばせたい私たちは、簡単には解放されない。他人がしてほしいことに気づきすぎてしまうからだ。
と同時に、内なる問いがあることも理屈抜きに理解している。これらふたつの強烈な、矛盾する流れに、何年も翻弄されるかもしれない。だが、たとえ解放への道のりが遠くても心配しなくていい。その日は必ずやってくる。(241頁)

HSPのなかには天職を見つけるのに四苦八苦し、思ったように直感が働かないことにいらだっている人もいるかもしれない。残念ながら、あらゆる可能性を提示する内なる声が聞こえるせいで、直感が邪魔になることもある。(243頁)

あなたは失敗するのが怖いと言う。だが、どの心の声がそう言っているのだろう? あなたを守ろうとする賢明な声? それともあなたを動けなくする批判的な声? 
はじめる前からその声が正しいと信じていたら、きっと失敗するだろう。映画のような「努力して成功した」人たちのことは忘れてほしい。努力して失敗した人だって大勢いる。お金も時間もたくさん使ったかもしれないが、それでも、彼らは挑戦してよかったと思っている。彼らはいま、過去に学んだことを生かして、つぎの目標に向かって進んでいる。それに努力というのは多少なりとも報われるもので、かられは傍観者でいたときよりも、はるかに自信をもって生きている。(245頁)

HSPは他人の苦しみを大いに気にかける傾向がある。その直感力で、相手が求めているものがはっきりとわかるのだ。多くのHSPは、サービス業を天職として選択する。そしてその結果「燃え尽きて」しまう。
だが人の役に立ちたいからといって、燃え尽きてしまうような仕事をする必要はない。多くのHSPは最前線に立つことを望み、結果、誰よりも刺激を受けてしまう。というのも、他の人に厄介ごとをやらせて、自分が後ろにとどまっているのが後ろめたいからだ。
しかし、なかには最前線向きの人がいる。であれば、彼らにその仕事をやらせてあげればいい。戦線の後方で、戦場を俯瞰しながら戦略を練る人材も必要だ。(251頁)

たとえ疲れ切っていても、あなたは誰かに必ず何かを提供している。ただ、あなたは、心の奥底に秘めた強さや、自分の自滅的なふるまい、罪悪感の理由を他人に伝えることが苦手なため、いずれ仕事を辞めたくなるか、体調不良で辞めざるを得なくなるのだ。
(253頁)

個人的に、すべてのHSPはその気質から特別な才能を持っていると思っている。なかにはずば抜けて特殊な才能を発揮する者もいる。前述の「解放された」HSPもそれにあたるが、私が「解放された」HSPと呼ぶのは、彼らが衝動、好奇心、強い独自性、高いエネルギーレベルとともに、内向性、直感力、繊細さも備えており、一見するとその気質に一貫性がないように思えるからだ。
才能に関する第四の特性は直感である。これは他の人から見るとほとんど魔法のように映るだろう。彼らはあなたが見ているものを見てない。「本当に起こっていること」の表面しか見ていないのだ。先ほどの独創的なアイデア同様、ここでも自分に正直になるか、彼らに同調して密かに疎外感を覚えるか、いずれかを選択しなければならない。
あなたの側からすると、あなたの能力に対する相手からの見返りはほとんどないように思えるし、ずっと失敗の連続ということもあり得る。それでも他人とのかかわりを諦めれば疎外感が増すだろう。人には自分以外の人間が必要なのだ。
これらの問題に対する解決策は、職場でこうした才能を発揮しないようにすることだ。自分を表現するなら、個人的なプロジェクトや芸術、将来の、あるいは現在進行形の独立計画、あるいは人生そのものを通じて実践するといい。
つまり、仕事で素晴らしいアイデアを出すだけでなく、他のことにもその能力を使えばいいのだ。(…)
職場でも他の場所でも、さまざまな人と良好な関係を保つように心掛けてほしい。あなたに関するあらゆることを、誰かひとりが受け止めることはできない。むしろ才能にまつわる孤独を受け入れることは、ある意味最も自由で、励みになるだろう。といっても、誰しも何らかの才能を持っているのだから、自分だけが孤立していると思う必要はない。むしろ特別な人など誰もいないと言ってもいい。あなたも含め、誰もが老化や死という普遍性からは逃れられないのだから。
(255〜258頁)

「自分のすべきことをする許可を与えることーこれが何よりも大事でした。自分の敏感性を認め、尊重すること。仕事では前向きに取り組み、落ち着いて問題解決をすること。そして、外の世界にも目を向けること」(319頁)

+++++++++++++++++++++++++++

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?