![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81300755/rectangle_large_type_2_922d700f506ff1ed86b7baa683707dd6.jpeg?width=1200)
起業の歩み⑩~接点作りのタイミング
皆さん、こんにちは!
サラリーマンやりながら起業に挑戦!のケイです!😀
前回投稿「起業の歩み⑨~客様との接点作り2/2」ではお客様との接点をどのように作るかについて
「認知、情報収集、比較検討、意思決定」
×
「マスメディア、デジタルメディア」
で整理するやり方についてという事を書きました。今日はじゃどのタイミングで接点作るの?について書きたいと思います😆
前回、「僕の場合、最初は個人でやっていくので大手のような、マスメディアの使い方はコスト的に無理ですしいかにデジタルメディアを上手く活用するかにかかっている認識です」
という事を書いたと思いますが今日はその事についてもう少し解説させていただこうと思います。👆でも書いた通り僕は大手会社ではないので潤沢な資金も、ブランド認知も、販売できる実店舗も持ってない状態で事業を始める事になります。
という事もあって色々ある選択肢の中で、僕は最初はネットを軸にやろう!と決め、整理しました。その過程で思った主な選択肢は以下二つ
選択肢① ECモール
Amazon、楽天市場、ヤフーショッピング等のECモールに出品をし、
ファン作り、レビューためのサイクルを回しながら販売を広げていく事。
そうした時に重要なのは以下2つ
┗モールの商品特集(新規商品特集など)にPRしていく
┗モール内広告(イベント特集掲載、セール、クーポンなど)をしていく
選択肢② 自社EC
ShopifyなどのWEBサービスで自社ホームページを作り、
ネット販売、配送ができるように土台作り上げる事
そうした時に重要なのは以下2つ
┗検索エンジンでのSEO(メンズコスメで調べた時に表示される順番など)
┗検索エンジンでの広告(バナー広告など)
個の選択肢①、②における「認知~意思決定」の流れは👇のような感じになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1656024713069-lpC9QJUXHu.jpg?width=1200)
大事なのは
・どこに商品を掲載し、どこで広告を行っていくか
・商品のレビューなどをどこで貯めていき、参考にしてもらうか
・購入までの、支払い、受取の動線をいかに簡単に、手間不便無しにするか
を意識し、考え、デザインする事。
その上選択肢①、②どちらか、それとも両方かを決める感じになるかと思います。
僕自身も発売前の今は正直、どちら良いか・・というところですが両方構築はしつつも、
・まずはレビューを貯める事からにしたい
・Amazon物流サービスを利用したい
という事を思い、最初はAmazonに注力しようと思っております(どれぐらいお客様のところに届けられるか・・まさに自分次第かなと思うのでかなりドキドキしてますが・・('ω')
いかがだったでしょうか?考え方は色々あるかなと思いますがこのように分けて考えてみるのも有りかなーと思います😀
さて、今日はここまでにして、次回はお客様どのように商品を知ってもらうかについて書きます!
起業の歩み
・①外部環境って?どうなってる?
👆「起業の歩み①~外部環境って?どうなってる?」
・②市場はどうなっているの?1/2(マーケットトレンド)
👆「起業の歩み②~市場はどうなっているの?1/2(マーケットトレンド)」
・②市場はどうなっているの?2/2(マーケットトレンド)
👆「起業の歩み②~市場はどうなっているの?2/2(マーケットトレンド)」
・③商品、価格とか・・どう考える?(4P)
👆「起業の歩み③~商品、価格とか・・どう考える?」
・④それってお客様にとってどうなの?(4C)
👆「起業の歩み④~それってお客様にどんな価値があるの?」
・⑤お客様ってどうきめる?(ペルソナ)1/2
👆「起業の歩み⑤~お客様ってどうきめる?1/2」
・⑤お客様ってどうきめる?(ペルソナ)2/2
👆「起業の歩み⑤~お客様ってどうきめる?2/2」
・⑥必要とされるものって?(ニーズ)1/2
👆「起業の歩み⑥~必要とされるものって?(ニーズ)1/2」
・⑥必要とされるものって?(ニーズ)2/2
👆「起業の歩み⑥~必要とされるものって?(ニーズ)2/2」
・⑦ニーズと商品、どう繋ぐの?(ニーズの商品化)
👆「起業の歩み⑦~ニーズと商品、どう繋ぐの?(ニーズの商品化)」
・⑧どのように価値を届けるか?(提供価値)
👆「起業の歩み⑧~お客様にどのように価値を届けるか?」
・⑨客様との接点作り1/2
👆「起業の歩み⑨~客様との接点作り1/2」
・⑨客様との接点作り2/2
👆「起業の歩み⑨~客様との接点作り2/2」
・⑩お客様との接点作りのタイミング
👆「起業の歩み⑩~接点作りのタイミング」
・⑪お客様にどう知ってもらうか(AISAS)1/2
👆「起業の歩み⑪~お客様にどう知ってもらうか1/2」
・⑪お客様にどう知ってもらうか(AISAS)2/2
👆「起業の歩み⑪~お客様にどう知ってもらうか2/2」
・⑫何を機会と脅威とみてどうしていくか(TOWS)1/2
👆「起業の歩み⑫~何を機会と脅威とみてどうしていくか1/2」
・⑫何を機会と脅威とみてどうしていくか(TOWS)2/2
👆「起業の歩み⑫~何を機会と脅威とみてどうしていくか2/2」