マガジンのカバー画像

地域_中四国エリア

113
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

全国研究集会2023 in 香川 23年10月22日開催 #282

全国研究集会2023 in 香川 23年10月22日開催 #282

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国の市町村での取り組みなどを紹介しています。
ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事をもとにテーマを決めてまとめていますので宜しければご覧ください。

少し先ではありますが全国研究集会2023 in 香川が2023年10月22日(日)に開催されます。
テーマは「創はじめる Hajimeru」―未来を見据えた家族・医療・介護・地域それぞ

もっとみる
岡山県内5大学 認知症の会設立 #275

岡山県内5大学 認知症の会設立 #275

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国の市町村での取り組みなどを紹介しています。
ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事をもとにテーマを決めてまとめていますので宜しければご覧ください。

岡山県内5つの大学が集まって認知症に関する会を立ち上げました。
その名も「オレンジパートナー実行委員会」です。

若年性認知症の当事者である丹野智文さんが岡山県に来られるのに合わせて川

もっとみる
難聴の治療法:人工内耳 #269

難聴の治療法:人工内耳 #269

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国の市町村での取り組みなどを紹介しています。

認知症と難聴の話題は多くありますが、今回は難聴の治療法としての「人工内耳」です。内容は愛媛大学医学系研究科耳鼻咽喉科・頭頚部外科教授の羽藤直人先生がコメントされています。

難聴はまず25デシベル以上の音を適切に聞き取れない(小さい声が聞き取りにくい)場合になります。内耳に障害がある「感音難聴」と、外耳と中

もっとみる

認知症とがんの最新治療法紹介 #267

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国の市町村での取り組みなどを紹介しています。

「認知症」と「がん」

この2つの疾患は、遠いようで近いのかもしれないですね。どちらも出来れば罹りたくない、家族がなったら大変だのイメージは似たものはあります。ただ治療薬の豊富さや本質的な原因の部分ではまだ違いは多そうです。

さて今回、認知症とがんに関する最新の治療法などを紹介する「徳島大学病院フォーラム

もっとみる
奥出雲町のリハビリ授業でのVR #249

奥出雲町のリハビリ授業でのVR #249

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国の市町村での取り組みなどを紹介しています。

島根県奥出雲町にあるリハビリテーション学院で認知症の人が認識している景色をVRで疑似体験し、介助などのケアに役立ててもらおうという授業が開かれました。

認知症の人の立場に立ってケアをすることの大切さを認識してもらおうと、奥出雲町の島根リハビリテーション学院が、作業療法学科の1年生と2年生を対象に初めて開か

もっとみる
広島市 疾患センター募集 #238

広島市 疾患センター募集 #238

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国の市町村での取り組みなどを紹介しています。

すでに募集は終了している内容ではあり、3月下旬には決定するそうだがここ最近認知症疾患医療センターの役割にも注目が集まっているような気がします。

センターが新しい薬剤を見据えた治療の場所としての意味合いもあれば、MCIなどで診断された場合に適切な地域で支援する場所がないという課題に対してこの疾患センターが診

もっとみる
出雲市のeスポーツ #226

出雲市のeスポーツ #226

今度は島根県出雲市のeスポーツの話題です。

高齢者に対戦型のゲームを競技として行うeスポーツを楽しんでもらうことで、認知症の予防などに役立ててもらおうという体験会が開かれました。

この体験会は、認知症の予防や健康作りに役立ててもらおうと、出雲市で開かれ、70代から90代までの14人が地元企業のeスポーツチームのメンバーからやり方を教わりながら、挑戦しました。

このうち、コントローラーのボタン

もっとみる