
ハイテクハーフマラソンまで、あと24日
-3分で読めます-
こんにちは
マニュです
今日も練習メニューと気づきを
僕的な言い回しでまとめます
前回のnoteで「ビタ止」について
書きました
「ビタ止」とは、簡単に言うと
フォアフットの話です
フォアフットには魅力がたくさんありますが
がんばっても上手くできない人へ
やりやすい方法をお伝えします
・・・
今日は「8×800 VO2」の日
今日の練習メニューを簡単に言うと
速く走れる時間を伸ばすことが目的です
そのために
「速く走れる=乳酸閾値」ギリギリのペースで
800mを8本に分けて走りました
といっても、メニューはCOROSが作っているので
僕が考えるのは、「どうラクに、速く走るのか?」
だけなんですけどね
記録の詳細は下記の通りです
ザッザッザッと走る。タッタッタッでもない。ましてドンドンなんてありえない。触れるのは一瞬だけ。足の前側、親指から薬指まで、その下の第一関節を超えて、土踏まずの手前までで一瞬止まる。そのとき体が真上にあれば、ロスは減らせる。#ランニング pic.twitter.com/1lKAsURIeq
— マニュ|元赤ら顔ランナー (@mandonmy) December 13, 2023
走った総距離は、12.01km
ウォームアップに、1mile=1.60km
そこから、800mラン+100mジョグを8本やって
クールダウンはいつもの倍で、10分間ありました
今日のおさらいをしながら走ります
フォアフットは、3つだけ知ればいい
ここからは
下記の話を順に解説してきます
①|フォアフットのメリット
②|取り組みかた
③|できない理由
*補足
できない理由を最後にしたのは
「できないという思考」を取り除くためです
-
Google検索すると
アジア人はできないよ、と書かれた記事が
多くあるためです
人はできないと思うだけで
できない理由を探しますからね
①|フォアフットのメリット
まず、メリットを述べる前に
下記の引用をどうぞ
メリット フォアフット走法は「衝撃を分散し、疲れにくい走り」が可能になると言われます。 ランニング中にかかる足への負担は、着地時に地面から足に伝わる衝撃によるもの。 前足部であるつま先から着地することで、着地時にかかる衝撃を分散し、足への負担を軽減できると言われています。
ポイントは3つあります
①|衝撃を分散し、疲れにくい走り
②|「衝撃=負担」は着地する地面から足に伝わる
③|前足部であるつま先から着地する
このうち、③の「前足部とつま先」は
このエリアを指します

②|取り組みかた
フォアフットの取り組みかたは
「真下に着地すること」が大切です
これは、走らなくても
今すぐできます
是非、下の3つをやってみてください
①|真っすぐ両足で立つ
②|その場で軽くジャンプする
③|片足で着地する
やってみると分かりますが
かかとや足の真ん中で着地することはなく
むしろ、できないと思います
結論から言うと
「衝撃を分散する方法=着地」は
フォアフット以外ありえない上に
走ったことがない人(そんな人いませんが)も
同じ選択をします
上記のチェック方法で
地面から上に働く力と、正しい着地を知ったら
実際に走るカタチに変化させていきましょう
ここも結論から言うと
着地の姿勢は、さっきのカタチ通り
つまり、ジャンプして前足部で着地したカタチです
③|できない理由
さて、最後はできない理由を3つ挙げて
終わります
①|真下に着地していない
②|走ろうとしている
③|できない理由を探す
フォアフットは真下で着地しないと
なかなかできません
むしろ、ミッドフットとかかとからの着地は
難しくなる一方です
なかなかできないときは
さきほどのチェック方法をもう一度やってみましょう
飛んだあと、片足(前足部)で着地しましたよね
そのとき体は真上にあったはず
つまり、できないときは
真上に体がない証拠と言えます
朝寝坊して、走る人はとても自然に走っています
逆に、これから走ろうとするとき
意識しすぎてしまうことに注意してください
チェック方法のときも同じで
意識せずに前足部から着地したはずです
フォアフットは足への衝撃が少ない走法で
疲れにくく、速く走れる走法でした
だからこそ、無駄なことはしないと意識すること、が
大切だと僕は思っています
最後の最後に、念押しとしておじさんみたいなことを
言って終わります
人はできないと思うとできません
できない理由を探すから、ずっとできないままなんです
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました
マニュ