
友達について
大人になると年々友達が減ると聞くが、私も大学生から社会人になってから会う友達が減ったように感じる。(とは言っても休職中だが…)
配属で物理的に距離が遠くなった友人や、以前はグループで集まっていたが全員揃う機会が無くなり中々会えなくなった友人など様々である。
この前、後輩が話していたのだが、人には一生に付き合っていける友人の数がそれぞれ決まっているらしい。いわゆる、キャパというものだろうか。
大学生の頃は、色々な友達と会って話すのが楽しかった。みんなそれぞれ、どんなことに向かって頑張っているのか、何が好きなのか、高校時代の思い出だとかをひたすら聞いたり話すのが好きだった。
自分には無い価値観を持つ人と話すと刺激がもらえて、より一層自分も頑張ろうと思えた。
最近の私は、ちょっと変わってきたかもしれない。今までのように色々な友達としょっちゅう会うよりも、時々でいいから少ない友達と深い関係を築いていけたらと思う。「最近はこんなことがあって楽しかったんだ」と、SNSに載せずに直接会った時に共有したり、おいしいものでも食べながら互いのことをゆっくり語りたい。新鮮さよりも安心を。刺激よりも、安らぎを求めるようになった。
それに、直接会うだけが友達とも思わない。
時々LINEでお互いのことを報告し合える人がいたらそれはそれで幸せだし、会わないからといって友達じゃなくなったわけじゃないと思う。たとえ何かの拍子に一生会うことがなくなっても、それはそういう縁だったということ。
話は変わるが先日、高校時代から仲良しの友達に手紙を出した。すると、「ちょうど元気を無くしていた時に手紙が届いたから嬉しかった。」と連絡をもらった。
離れていても、普段は会えなくても友達。
お互いが想う気持ちがあれば、距離は関係ない。
友情関係は、人それぞれ。
これからも自分のペースで付き合っていけたらと思う。