
研修「心理職が知っておきたい雇用形態のこと」を受講して
独立するとなると自身のスキルを磨き続けていくというのは必要不可欠だと思います。
そういう意味で、公認心理師を対象とした研修はありがたいと感じている今日この頃です。
何がありがたいって、まずweb開催が多く開催場所を問わずに参加ができること。
そして希望をすればメールで頻繁に各種勉強会のお知らせを発信してくれること。
これまで言語聴覚士向けの勉強会にはたびたび参加していますが、正直自分から探しに行かないとなかなか情報が集められないという実感があります。
僕が拾えていないだけかもしれませんが、心理師向けの勉強会の方が小さなテーマに分かれていて痒い所に手が届く、という印象も受けます。
なんと今回受講したテーマは「心理師の雇用形態について」
臨床的なものでなく恐縮ですが、長くこの仕事で食べていくにはこれもまた必要な知識。
なかなか他の職種向けの勉強会では目にしなかったテーマだなあと感じました。
研修当日は別件の予定がありましたので、見逃し配信で見させて頂きました。これもオンライン研修の強みですね。
もちろん有料の研修なので、あまり内容を詳細に語るわけにもいきませんが業務委託と雇用の違いやその際の注意点、年金に関する注意点など具体的な内容についても触れて下さっており、ありがたかったです。
ちなみに直近であと2つ研修に申し込んでおりますが…うち一つが「心理職の資産形成」という。
立て続けにお金に関する研修ですので、僕がお金のことばっかり考えている亡者のようでもありますが。
実際フリーランスはお金が無い=廃業ですので…現状頭の中はお金のことが駆け巡る日々です。
まあ自分で決めたことなんで進むしかないんですけどね!血の涙を流す勢いで頑張ります。
一応、もう一つは「心理職による不登校支援」の研修参加を予定しています。ちゃんと臨床的なことも学んでいるのでお許し(?)ください。
いいなと思ったら応援しよう!
