見出し画像

発達検査(知能検査)の結果に縛られすぎないために。頭脳を数値化することの限界【動画付き】

あまりyoutube動画紹介ばかりになってもな…と思いつつ、紹介しきれていない動画があるので今回も貼りながら書かせて頂きます。

ちなみにこの記事、僕のサイトまのぱぺ相談室から引用していますので、以下ザクっと引用表示とします。

僕自身、WAISやWISC、田中ビネーやK-ABCⅡその他もろもろ、ひと通りの検査を行っていた側の人間ですのでこれら検査の活用法は心得ているつもりですが…

同時に検査は、使い方次第で両刃となる面もあります。
知能検査をとるメリットとして、発達障害(神経発達症)や高次脳機能障害などに関連して、その方の特性を整理するという点で優れた方法であることには違いないのですが。

一方併存するのが、自分の知能を数字として出されることが、ショックを受けたり過剰に反応(良い面も悪い面も)してしまったりという原因になる場合もあるというリスクです。

ここで検査をとる側の人間としては、検査を受けた方に知能検査の不確実な部分についても説明する必要があるのですが…実際には残念なことに、数値としての結果やその解釈にばかり目が向けられがちです。

しかし、IQは確定的な数字ではありませんし、知能検査も万全な方法とは言いきれないところがあります。
特に今回僕が動画で取り上げた、信頼区間という概念は知っておくと検査の見方が大きく変わるものでもあると思います。

動画を見ている時間が無い!という方のために、今回も信頼区間の概要だけ少し触れておきますが…
すごくカンタンに書いてしまうと、90%信頼区間というのは
・100というIQが出たとして、その方のIQが100と決まるわけではないよ
・そのときの調子や得意な問題、検査者との相性などで結果は変わるよ
・でも90%の確率で91~106の間には入るよ(数値は適当です)

と、いうことを表したものです。厳密には統計学ガチ勢の方からするとツッコミどころのある説明かもしれません…ご容赦ください。

ともかく動画の中でも触れていますが、検査結果はブレるものであり、そもそも確定的な数値を出すためのものとして作られていないわけです。

それをフォローするために、WAISやWISCでは信頼区間という幅が設定されています。

知能検査は傾向を知るために有効な手段ですが、数値にネガティブにこだわりすぎたり、あるいは数値を上げることが目的になってしまっては本来の目的が果たせません。
本来の目的はその方(子)にあった支援や力の活かし方を知ることですのでね…

乱暴な言い方かもしれませんが、「しょせん知能検査」と言うことだってできます。 大切なのは知能検査の結果を適切に解釈し、自分に良いように活かすことですので… 今回の記事や動画がそうした考え方のきっかけの1つとなれば幸いです。


サポートって…素敵やん? 島田紳助さんが伝わるのっていくつぐらいの方までなんでしょうね。