![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162302107/rectangle_large_type_2_70cfd44d961a0670c127de8c2253cd27.png?width=1200)
Photo by
87hero
どちらも試してみたけれど、赤子の記録は手書きに落ち着いた
授乳、排泄、睡眠。
赤子に関する記録について今日は書きたいと思います。
我が家では第1子(長男)も第2子(長女)も産院でもらった成長記録用のノートに授乳・排泄(オムツ替え)・睡眠の記録をつけています。つまりは手書きです。
産院でもらった粉ミルクなどのサンプル一式の中にあったメーカーのノートを活用しています(ほぼ完母ですが)。
![](https://assets.st-note.com/img/1731994002-6FsTnQYg07USMBp1zNWImwJ8.jpg?width=1200)
奮闘の記録は長男4才となった今も捨てられず。
火葬する時に棺桶に入れてもらおうかな……
![](https://assets.st-note.com/img/1731993844-2SvhOe4DpFEt3rKZfTnUzcuN.jpg?width=1200)
長男のらくがき(本人は記録と主張)入り
夫とのシェアがしやすいかなと思い、長女出産後の入院中にはアプリも試してみたのですが、入力が追いつかず後から入力するのも面倒になって、記録がもれることも。
普段、夜にはスマホの電源は落としてしまうこともあり、深夜帯にスマホ画面を見るのにも慣れず……
結局、手書きに落ち着きました。
長男と長女は別な病院で出産しましたが、どちらも手書きでした。
クリップボードに記録用紙とボールペンがくっついたものが赤子のベッド(コット)にセットされている形式。
![](https://assets.st-note.com/img/1732006759-QbjREoBcMuFKanhywXsGteJr.jpg?width=1200)
コットからぶら下げられていたり
新生児室に預けた際には助産師さんたちが記録をしてくれていたのですが、やっぱり手書きの方が早いから?
文房具メーカーに勤める身としては、デジタルに置き換わらずに残っているのが気になるポイントでした。
おしまい。
いいなと思ったら応援しよう!
![宮沢早紀](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164231058/profile_e056f8a8d7c9f72b1d7099ab8f0822f3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)