![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79185621/rectangle_large_type_2_99decc0171e075d535851bebd3bbd305.png?width=1200)
Photo by
komatam52nz
感覚で理解することが苦手
バイクの修理の仕方を会社で教えることがあります。
最近、後輩に僕の説明は難しかった。って教えてもらいました。
行動と意味が一致しなかったって。
何で難しいんだろ?
思考の習慣
僕は新しい行動を記憶するのが苦手です。
単純に覚えるという行動ができないのかも知れません。
だから僕の物事を覚える習慣には癖があるみたいです。
自覚はなかったですが。
できない理由が知りたい
僕の思考の習慣は
「できない」から始まります。
やったことない行動を先入観なしにやってみて出来る時もあるのですが、
多くのことはできません。
不器用だからできないんですが、出来る様になりたいんです。
そうなってくるとできてる人たちと自分の体の使い方の違いを比べたくなります。
行動の細分化
行動を細分化していくとできない理由が見えてきます。
できない箇所を修正するとできる様になる。
それの繰り返しで生きてきました。
説明が理解してもらえない理由
僕の説明がわかりにくいのは、
説明が細かすぎるから。
僕の中で一つの行動に対しての要所が多すぎて、
聴く側からすると何が要所かわからないんですね。
自分にとって必要なことが相手にとっては不必要なこともありますもんね。
良い学びになりました。