![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61987711/rectangle_large_type_2_3e7d30ab563b9f3aae7c0ef573321538.jpg?width=1200)
味噌プロジェクト(事前準備編)
星乃まなです。
【味噌プロジェクト(物件編)】がnoteの【住宅・リノベ記事まとめ】で紹介されました!
「すてきなnoteをまとめていく公式マガジン」とのことで、とっても嬉しいです。ありがとうございます!
さて、今日は【味噌プロジェクト<事前準備編>】です。
キュウちゃんの動画はこちら
↓
先日、キュウちゃんと保健所へ行き、味噌を製造するにあたりどういうことに気を付けたら良いか、聞いてきました。
2人とも食品を扱うのは初めてのことですから、本当に知らないことだらけです。
物件の図面に何も書き込まずに持っていったので、シンクや手洗い、作業台をどの場所に置くのか書き込むよう言われ、その場で書き込むという・・・。
壁や床の素材、手洗いの蛇口などのアドバイスを受けて、とても勉強になりました!
ちなみに、食品衛生責任者の資格は7月に取得しました。
兵庫県は今はe-ラーニングで動画受講が出来るようになっていて助かりました。申し込み後1カ月以内に6時間ある動画を視聴しながら小テストを受け、最終的にネット上で試験を受けるのですが、私は最終期限前日に1日でやった、という・・・
夏休みの宿題を8月31日にやっていた子供は大人になっても変わりませんね。(笑)
現在、キュウちゃんも取得に向けて動画受講中。
ランチは美味しい出雲そばを食べて、午後からは商工会へ。
補助金申請の相談に行きました。
話を聞いていただき、いろんな補助金があるのを紹介していただきました。
事業計画書を書くのも相談にのってくださるそうで、ありがたいですね。
私は、ブログとか書くのは好きなのですが、お役所系の提出物や家電の取り扱い説明書系が苦手で、文字が入ってこないので、めちゃくちゃ苦しいですが、頑張ります・・・。
補助金って、汎用性の高いものには適用されない、ということを初めて知りました。(エアコンとかパソコンとか事業以外でも使えるものは対象外)
まあ、でもそりゃそうですよね。
お味噌作りには甕がたくさん必要なのですが、甕も消耗品なので対象外なのだそうです。
未体験なことばかり。
色々勉強になっています。
今日、天然米菌で作る「さつまいも味噌」の作り方を教わったので、畑でさつまいもを収穫したら味噌を仕込んで、販売するところまでいけたらいいな、と思っています。
そんなに数は出来ないと思いますので、レアなお味噌になると思いますが・・・。
私はこんな風な手仕事が好きなので、早く事業計画書を終わらせて作る方へ進みたいです。
その前に、物件の修理や、他にも色々することがありますが、日々イメージワークをしながら楽しくやりたいです。
保健所と商工会を訪れた後は、疲労回復のためカフェ・マーノさんへ。
ケーキセット、普段食べないので久しぶりにいただきました♡
頭を使ってぐったりだったので癒されました~!
キュウちゃん、お疲れ様でした♡
では、また事態が動いたらレポートしますね!
最後までお読みくださりありがとうございました!