![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96204223/rectangle_large_type_2_b24e76610b1c27a23defe78d303c2c20.png?width=1200)
Photo by
kishimojin1969
1月24日 現実をどう見るか。
今朝の体重65.7 kg、体脂肪率は11.2%。
体重が落ちたが体脂肪率は上昇。。
さて、この身体この眼、この触覚でありありと“ある”と感じるこの“現実”が、本当はないのだ、とする考え方が古今東西に存在する。
最近読んでいる井筒俊彦の「意味の深みへ」P.150より引く.
荘子のように、「存在」を「夢」と読み変え、ナーガールジュナのように一切を「空」に還元し、禅のように経験的世界の極限的境位を「無一物」と見るならば、すべての現象的事物、すなわち、すべての「指示対象」の実存性は、一挙に、全面的に、否定されてしまう。(中略)デリダの場合は、「指示対象」取り払いは、「相違」(DIFFERANCE)概念の導入によって行われ、それが彼の哲学の根本的な特徴をなす。
直感的に、このありありと感じる世界が、仮のものである、と思うことはなかなか難しいだろう。「本当に」仮のものであったとしても。
であればデリダのように、とりあえず、仮に、「存在のことは横に置いておく」ことも、思考を進める上では便利なのかもしれない、と
ふと思ったのだ。
(まあ、それだけなんですけどね)
いいなと思ったら応援しよう!
![豆象屋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40270723/profile_57ed6a135aa85ba608a18d74309b546c.png?width=600&crop=1:1,smart)