
サプリ拒否するお子さんに試した工夫!分子栄養学的アプローチで健康管理
こんにちは、食育、栄養コンサルタントたまごごはんです。
◆お子様の不登校、行き渋り、不安感、多動でお悩みのパパやママに向けた栄養によるアプローチのための記事はこちら。
◆いつも自分のことが後回しになりがちなママへ。イライラ、クタクタの毎日からの脱却の鍵!栄養によるアプローチで笑顔いっぱいのママに。
子どもの栄養管理、特にサプリメントを嫌がる場合、どうやって摂取させるか悩みますよね。私の息子サンボも以前、サプリを飲むのが大嫌いでした。そんなサンボに試してみた工夫や、成功した方法について、今回はご紹介します。
私たちが取り入れたのは、分子栄養学をベースにした栄養管理。サンボが登園拒否を経験した際、心と体の調子を整えるために栄養の補充が重要だと感じ、サプリメントの取り入れ方を工夫しました。
まず、サプリ拒否の理由として多かったのは、味やニオイ、錠剤やカプセルが大きくて飲みにくい点。これらを克服するために、サンボには「プロテインにサプリを混ぜる」「おやつ感覚で摂れるサプリを選ぶ」など、さまざまな方法を試してみました。
例えば、ビタミンDや鉄分を含むグミやタブレットに変えたことで、息子も「おやつ感覚で摂れる」と感じ、積極的に摂取するように。さらには、プロテインにサプリを混ぜる方法も、無理なくサプリメントを摂る手助けになりました。
栄養補充のためにサプリメントはとても便利ですが、無理に飲ませようとすると逆効果になることも。そこで、我が家ではサプリを楽しんで摂れる方法を見つけることを重視しました。
さらに、サプリメントだけでなく、食事から栄養を摂ることも大切。鉄分やビタミンD、マグネシウムなど、普段の食事から摂れる栄養素を意識的に取り入れることで、サプリだけに頼らずバランスよく栄養を補っています。
「サプリを摂らないときの代替案」や「飲みやすい形状のサプリの選び方」など、詳しい内容は本編の記事で紹介しています。お子さんがサプリを拒否する原因を探り、無理なく摂取できる方法を見つけて、健康をサポートしましょう!
気になる方は、ぜひ下記のサンボの栄養日記をご覧ください。サンボが実践した方法や、子どもの栄養不足を補うための工夫が盛りだくさんです!
我が家で愛用中のおすすめプロテインやサプリは楽天ROOMのコレクションにまとめています。
ぜひ覗いてみてください!
最後までご覧いただきありがとうございます。次回の更新もお楽しみに。