
なぜ朝のラジオ体操はメリットたくさんなのか
2回目の夏休みラジオ体操行ってきました!
(幼稚園年長の息子は案の定
迷うことすらせず熟睡してました。)
さてタイトルの通り
朝ラジオ体操に行くことはメリットだらけですね。
(まだ二回しか行ってないけど)
家でやるのも良いですが
開催場所に足を運ぶということがポイントですね。
何が良いのか?私が感じたことをまとめてみます。
①朝の楽しみを作れる
朝気持ちよく起きるためには
楽しみなことを作っておくと良いとよく言われますね
私の場合、ラジオ体操で体を動かした後
noteに執筆することが
朝の楽しみとなりました
②朝散歩をする目的ができる
精神科医の樺沢紫苑さんが
メンタルには「朝散歩」が良いとおススメされていますね
あまり長い距離を無理に歩くのは良くないようですが
場所は娘が通学している学校なのでちょうど良い距離です
ちなみに効果的な朝散歩のやり方というのがあるようなので
(効果の少ないやり方も)
興味がある方は
樺沢紫苑さんの書籍やユーチューブをチェックするのがおススメです!
③朝一番に光を浴びて健康的に
朝光を浴びると体内時計が調整されて
睡眠サイクルが改善するとよく言われていますよね
目的がなければ、外で一定時間
光を浴びるという行動を取ることは
なかなかしないのではないでしょうか
ラジオ体操に行く予定にすれば
外に出る目的ができるので
一定時間光を浴びることができるというわけです
④子供は友達に会える
夏休み会えない友達に会えると結構嬉しいようです!
私はコミュ障なので人が集まる場所が苦手ですが
大人は挨拶程度でラジオ体操が終わったらサクッと帰りますし
その距離感がいい感じですね
⑤妙にテンションが上がって元気が出る
低血圧のせいか朝は体が重だるいのがデフォルトだと
長年思い込んでいたので
カフェイン摂取なしに体が動くというのは
朝散歩、太陽光、運動の効果のなせる技なのでしょうね
子供のおかげで、
工夫次第で朝がこんなにも心地良くなるということを
気づかせてもらいました
<ラジオ体操続ける方法を検証>
noteに書くことを決めておけば
行かざるを得なくなるかも
あとは雨がふったりして
習慣が途切れた時どうなるかですね
3回目の記事を書けることを祈る!