#80-90代祖母にアレクサエコーをプレゼントした話-介護-
こんにちは
アラサーのゆきです
90代祖母にアレクサエコーを購入した話を書きます
私と同じように高齢の親、祖父母との連絡に悩んでいる方のお役に立てればうれしいです
※価格は購入した時(2023年10月)の価格をかいています。
祖母の連絡用の手段を探していた
90代になる祖母は、ひとりで高齢者用の施設に入居しています。
最近、祖母の認知が落ちてきて、祖母がLINEで返信するのが難しくなってきました。
昔はスマホのLINEで「おはよう」「元気です」「わかりました」などの簡単な返事ができたのですが、今はラインを開くことも難しいみたいです。
そこで、祖母と連絡を取るいい方法はないかと探していました。
祖母が使うために必要なスペックを書き出してみる
まず祖母の状況をかきます。
認知度が落ちてきた祖母が端末を操作することは難しいので、
祖母が操作をしなくても、連絡が取れること
が重要
ネットで調べてみた結果、
アレクサエコー(画面付き)の呼びかけ機能
がよいと思う購入することにしました
■アレクサエコーを購入し設置した
実際に準備した手順を書きます
1.アレクサを買う
画面があったほうがよいと思ったので、
アレクサエコーを購入しました
Amazonプライムデーで値引きされており、8000円ぐらいだったと思います
2.アレクサ:アカウントでログイン
母のAmazonアカウントでログインします
youtubeで検索するとやり方の動画が出てくるので、そちらを参考にして進めました。
3.母のスマホ:アレクサアプリをインストール→ログイン
母のスマホから祖母のアレクサに連絡をとるために、スマホにアレクサアプリをインストールしました。
■今:祖母とアレクサで会話ができるようになりました
アレクサの呼びかけ機能で、祖母と会話できるようになりました。
呼びかけ機能機能の会話は、LINEのテレビ電話みたいな感じで話せます。
使う時の流れは、下のような感じです
母がアレクサアプリから呼びかけをする
↓
祖母がエコーの前にいれば、お話できる
【メリット】呼びかけ機能を実際に使ってみてよかった点
テレビ電話状態になるから、相手の顔を見ながら話せるのもいいところです。
ちなみに、アレクサエコーから声で操作して、電話する機能もあります。
しかし、祖母の認知度的に声で操作するのは難しく、電話する機能は使ってません。
【デメリット】アレクサを実際に使ってみて大変だった点
アレクサエコーの設定をしたり、Wi-Fi設定をしたり、アプリをインストールしたりする必要があります。
ある程度のスマホが使えないと難しいかもしれません。
母(60代)の場合は、youtubeで検索して頑張って設定したみたいです。
まとめ
90代祖母にアレクサエコーをプレゼントした話を書きました。
同じように高齢の親、祖父母との連絡に悩んでいる方のお役に立てればうれしいです