![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123173283/rectangle_large_type_2_ca434168aeb228a925cb492d62215d40.png?width=1200)
安楽投手「謝罪したい」発言。被害者にとって謝罪がキツい理由、教えます。
楽天の安楽投手のパワハラ問題っていうのが結構話題で。
ニュース記事読んだら結構ひどいレベルなんですよね。私が90年代前半から中盤の部活で経験したようなやつです。
よく考えてみると当時のあの部活って仲良かったし、むしろ楽しかったんです。そういうものがあっても、です。だから多分、私も感覚麻痺してたんですよ。恐ろしい話でね。
だから、あの頃の部活でやってたことを2023年の、誰でもスマホとかで告発できる時代に相変わらずあの頃のクソ先輩と同じことを、こんな言い方するのもアレですけど、決して絶対的ではない選手がやってしまうことに私は驚きました。
まぁたぶん、多分なんですけど、周りの人が咎めなかったところを見ると、この環境ではある程度普通になっていたんじゃないかなぁって。そうでないと、この人だけが危なかったらどうして誰も何も言わないのか?っていうのが疑問なんですよ。
環境的にヤバいっていうのはあくまでも推測なんですけど、本題にそろそろ入りますか。
安楽投手が「とにかく謝罪がしたい」って話しているってことなんすよ。
これがものすごく引っかかりました。
そしてね、このコメントがニュースのタイトルになっているんです。
好意的に見るとね、それくらい自分がやったことに対して悔いていて、全員の前で謝ることによって受け入れられないかもしれないけど、誠意を見せることによって自分が変わろうとしている、そして悪いことをしたことを受け止めて前に進もうとしている姿を見せたい、ということなのかなと思うんです。
やったことはやったこととして、それも自分だと受け入れて、自分への罵声というか、悪意みたいなものも全て受け止めます。
っていうのは立派だと思うし、もしその「謝罪をしたい」っていう「その心は?」にある部分が、だとしたらなんですけどね。
でね。
こっからは私が小中学生時代にいじめられっ子っていうか、「いじられっ子」とでも言うんですかね。
私は自分のことをいじめられっ子だと思ったら死ぬと思っていたので、そこは誇りを持って生きていながら、でも結局いじめだかいじりだか分からないことをされて。じゃあその誇りって何なんだよっていうのは今にして思うとわかんないですけどね。
まぁそういう立場で感じた視点から考えてみたんです。
悪いことをした人が謝りたいって言ってきたら、やられた側としては受け入れないと今度はこっちが悪者みたいになるっていうのもあるんですよね。
だから、そもそも謝罪したいって言われて、それを拒否っていうのは結構勇気が要ることだと思うんですよ。
被害者という立場になって、言い方悪いですけどちょっと強気になっちゃうタイプっていうのも世の中には居ますけど、それは少数派ですよ。
だって、今までいいようにやられていたのに、いきなり謝罪なんてなっても、その頃の記憶だってあるし、謝罪を受け入れなかったらどんな行動に出てくるか分かったもんじゃないですからね。
だから被害者として「謝罪したい」っていうのはまず、結構プレッシャーなものなんです。
でね。
あとこの「謝罪したい」ってのはね、結構ズルい時もあるんですよ。
というのも。
謝罪することでノーカウントにしたがる人ってのが居るんです。
自分の中の罪悪感があって、そこから逃れられなくって、それで「謝罪したい」って言ってきて、謝って、それでこの人ね、「いいよ」って言ってもらいたいんですよ。
つまり、自分の罪の意識を成仏させたいだけなんですね。
この手の謝罪が一番タチが悪い。
こんなの全然向き合えてないじゃないですか。
自分の行いに対して。
で、謝罪した後で平気でイジってきたりするんすよこのタイプ。マジでXXXしたくなります。(XXXのワードは各自ご想像ください。)
でも、このクソみたいな謝罪に対しても被害者的には無碍には出来ないんですよ。前に戻りますけどね。
つまりね。
「謝罪したい」っていうのはそもそもズルいんです。
本当にこれは言いたい。
謝罪なんて到底受け入れられないことってあるから、拒否はさせてくれ。
頼むから。
これでね、謝罪を受け入れないみたいなこと言うと周囲の大人が「喧嘩両成敗」みたいなことを言い始める。
え?
俺、成敗されるの?
もうこれ、たまらんのですよ。
こんな言われたらもう暴れたいけど、暴れたらこっちが悪者になるから謝罪を受け入れざるを得なくて、元の木阿弥ってことになっちゃう。
周囲とか大人の立場としてはとっとと解決したいし、前に進めるには誰かが譲歩しなきゃいけないっていうことで、無意識にやっていることがいじめられっ子に対して圧を掛けているだけで、結果的にいじめっ子が得をしてしまっている。
だからね。
謝罪をしたいってのはまずやめてほしい。
ただなんかいい着地点無いんすかね?
ほっといてほしいし、関わってほしくはないっていう本音はあるんですけど、やっちまったサイドとしてはノーチャンスになっちゃうとするとそれもいいのか?
って考えると、やっぱりいじめられた側の譲歩しかないのか?これは。
まぁ、謝罪に対する拒否権は持たせてほしいかな。
そして、周囲は無理にすぐに解決しようとしないでほしい。
それだけでもだいぶ楽になると思うんですよ。
皆さん、謝罪ってどうすか?
お気づきの点があればコメントいただけると嬉しいです。
■Voicyチャンネル:
音声配信を毎日1回行っています。
■公式サイト:
相撲のブログやイベント情報など、更新しています。
場所中は1日1本、場所後は週に1回程度での更新です。
いいなと思ったら応援しよう!
![西尾克洋/相撲ライターの相撲関係ないnote](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115979529/profile_96e48f15f692e2fe157fee3a15eadfba.jpg?width=600&crop=1:1,smart)