![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48821431/rectangle_large_type_2_d5620ed3b00a144dd020badb9e879b80.jpeg?width=1200)
断想:もうちょっとあるし、ちょっと違う
あると思うんです。
もっとほかのやつ。
聴覚は音楽が担う。視覚には美術が訴える。料理も味覚に訴える。
嗅覚はなんとなく弱いからさておき、触覚は最も本能的で、味覚と同等に私たちは嗜んでいる。誤解されてもいいけど、書くと必要以上に誤解されるからやめよう。
それで、シックスセンス。
ダイロッカンの芸術はあるんだと思ってます。まだ、多くのひとが予感レベルで、確信に至ってないだけ。
こんなことをだらだら綴ってるのがもう情けない話なんですよ。ダイロッカン芸術からしたら。
あぁでもあるよ、きっと。見つけたいですよね。
こんなのは無名の戯言なんですが。
春だからか、このnoteにもスポーツ関連のお題タグが目立ちますね。野球とサッカーはわかるけどF1があったのびっくりしましたよ。
なんせ野球もサッカーもすんごく好きだけど、そのさらに上をいくレベルでF1(というかモータースポーツ)好きなのでね。
でもね、無名の戯言をもうちょっと続けさせてください。
スポーツってダサいんですよ。野暮ったいんですよ。およそこの文章の前半で述べたような繊細な感覚とは程遠い。
だからスポーツを描いたドラマとか映画とか、観るの苦手なんです。相容れないというか。。ヒョロッとした俳優がなよなよフォームで演じられても。。
反面、ガチガチのスポーツの試合には"凡そ芸術的な"クールさは見受けられない、って思います。
創作とは違う。
明らかに違う。
でも、トップアスリートの繊細な技術、感覚を否定しているわけではなくて、むしろそういった部分に神がかったものを感じるからこそスポーツ観戦は大好きで、最大の趣味なんです。
あぁそう、努力根性とかの青春部活よりも、すんごいキラキラしてお金かかってるトップスポーツのほうがさらに好き。人類の頂点みたいな感じがして。
たとえばワールドクラスの選手の繊細なプレーを生で観た瞬間と、歴史的建造物を訪れたときの感動、これは一緒なんです私にとっては。泣ける。泣いちゃう。
でも日常、テレビでビール飲みながら野球だらだら観てるのと、noteでショートショート書いてる時間は完全に相容れないんですよね。
自分のなかの別人が動いているというか。。
ちなみに昨夜はF1開幕戦で夜更かししました。だからもともと年度末の有給消化を今日に充てて、いまだらだらしてます。
だからなんだっつうんだよ。
お読みいただきありがとうございます。