![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148710862/rectangle_large_type_2_8999e5f5966136289d0366298a28764f.jpg?width=1200)
そろぼちビデオ判定導入しよ?(20240727 市立船橋×木更津総合)
前回の投稿もご一読頂けると幸いです。
Xなどでかなり拡散されているため、
ご存じの方はいるかもしれないが、、
この試合の延長10回表
事件は起きた、、、
1-1で迎えた延長10回、無死一、二塁で市立船橋の攻撃からタイブレークがスタート。
犠打で1死二、三塁となると、木更津総合の羽根捕手が三塁へ牽制球を送った。
三塁走者が帰塁を試みた際に送球が走者とぶつかってボール外野まで。
勝ち越しのホームを踏んだものの、審判団は守備妨害の判定をし、三塁走者はアウトになった。
この時、何が起きたのか分からなかったが、羽根くんが三塁の方を指差していたため守備妨害をアピールしていることは察知した。
ただ、なぜ守備妨害なのか。
リプレイを見る限り、三塁ランナーがインフィールドに入っているように見えたため、これが守備妨害の原因と思ったが
上記が適用されるのは、打者走者が一塁へ走る際のみ。
じゃあなぜ守備妨害と判断したのか
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148714981/picture_pc_a3f0d13bf9d23c502b412308c58213b9.png?width=1200)
元 NPB審判員の坂井遼太郎さんによると
おそらく『走者が故意に送球を妨害した』との判断のもと、守備妨害が宣告されています。
とのこと。
【野球規則 5.09b(3)、6.01a(10)】
走者が、故意に送球を妨げた場合、または打球を処理しようとしている野手の妨げになった場合。
ペナルティ:走者はアウトとなり、ボールデッドとなる。
今回はこのルールを適用しての『守備妨害』だと思います。
故意と判断したのはおそらくですが、走者がベースに戻る際に、自身にボールが当たるギリギリまで送球を確認していた行動があり、さらに少しフェアテリトリー側に膨らみ、その後、実際に送球に当たったので、故意だったと判断されたのだと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148715021/picture_pc_dbcc01116bc10450838b7bde540674ee.png?width=1200)
これを読んで、なるほどなあ、、と。
ただ、故意に送球を妨害した、、
故意ってどこで分かるん?
あまり腑に落ちない感じでした。
野球規則に書いてあるため、それがルールではあるが、
こうしたプレーが起きた際、審判の裁量によって判断が変わってしまわない?と
実際、坂井さんも
自分だったらインプレーにしてた
と記載してるし、、
この守備妨害よりも、個人的に腹立たしい誤審疑惑があった。
10裏、0死1、2塁で市船の上林捕手が二塁牽制。
完璧アウト!と思ったが、審判の判定は
セーフ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148714087/picture_pc_6adbac7f36f51c56b97d1619e1e0a504.png?width=1200)
これ、NPBだったらチャレンジして、ビデオ検証してアウトだよ?
はじめの守備妨害に関しては、意見が分かれるためまだしも
このように目で見て分かるものに関しては、今ある技術をどんどん使っていかないと、、
この判断に関してははさすがにガッカリしました。
そこからエラーによって甲子園への切符をつかめなかった。。
野球は流れのスポーツでもある。
審判の判定が全てではあるが、、
とにかく高校野球界も変わっていかないとあかんよ。
疑惑を少しでも解消するためにもまずはビデオ判定の導入。
みなさんいかがでしょうか。