![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34831997/rectangle_large_type_2_45763af20ffb08bc65bde16f3b4eaa7c.jpg?width=1200)
子どもが子どものお世話をしてくれるようになった
こんにちは。
牧 菜々子です。
3人目の子どもが産まれてからというもの…。
上の2人にかけられる時間が、どうしても減ってしまいます。
夜中の授乳で寝不足。
パパも、サポートがしんどくなってきている様子。
そこで活躍してくれているのが、6歳の上の子です。
上の子が2番目の子の手を引いてくれる
2番目の子の手を引いて、脱衣所まで連れて行ってくれたり。
2番目の子に、牛乳をついであげてくれたり。
一番上の子が、2番目の子のお世話をしてくれるようになったのです。
そして、こう言ってくれました。
「だって、3人きょうだいになったんだから。
お父さんとお母さんよりも、人数が1人だけ多いから。」
親は2人、自分たちは3人。
たしかに、1人多い。
だから、お手伝いも、下の子のお世話も、してくれるということなのです。
食事の前に箸を出してくれるだけでも、すごく助かります。
もちろん、上の子が「今日はちょっとがんばれない」と言う日もあります。
そうやってちゃんと「がんばれない」と言ってくれるほうがありがたい。
そして、こちらからお願いした時には、「はい!」と良いお返事でやってくれます。
本当は親がやるべきこと
子どもが3人になった途端、すごく大変になりました。
でも、「子どもが子どものお世話をしてくれる」ようになるなんて…。
親は、自分たちの意思で親になっているけど、上の子は、自分の意思で「上の子」になったわけではないのに…。
本来であれば、2番目の子の世話も全部、親や周りの大人がやるべきこと。
上の子に無理がかかってはいけないので、産後ヘルパーさんに来てもらう回数を増やすことにしました。