![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143377204/rectangle_large_type_2_a013a1a20275599ea0d5f0dbf2093815.jpeg?width=1200)
【最新のホットトピック】「プロバイオティクスが生理前の症状に与える影響は?」
最新の学会情報や論文から、役立つ情報をいち早くお伝えします。
今回は「腸活」に関係する「プロバイオティクス」と生理前の不調の話です。
発酵食品や腸脳相関が気になる方
生理前の体調不良(PMS)で気分が落ち込む、疲れやすいなどの症状がある方
「プロバイオティクス」を上手にとることで、日ごろの不調が改善し、健康になれることを研究した興味深い発表から、重要な部分をまとめて簡単にお伝えします。
![](https://assets.st-note.com/img/1718634727040-1QLEtWBuf6.png?width=1200)
2024年4月号の「日本女性医学学会雑誌」より
第38回日本女性医学学会学術集会での教育講演
「プロバイオティクスの健康効果と月経前症状の改善」
徳島大学大学院歯薬学研究部 西田憲生先生
1.プロバイオティクスとは
腸活の話にかかせない「プロバイオティクス」とは
「発酵食品に含まれる微生物」のことをいいます。
・味噌や醤油、ヨーグルトやチーズ、ぬか漬け、キムチ、ザワークラフトには「乳酸菌」
・酢には「酢酸菌」
・納豆には「納豆菌」
・味噌、醤油、日本酒、甘酒には「麹菌」
私達の周りには、いろいろな種類の発酵食品とプロバイオティクスがあります。
その乳酸菌の中で「ラクトバチルス・ガセリ CP2305株」に注目。
この乳酸菌は「抗ストレス作用」「睡眠の質的改善」「疲労軽減効果」があるとの研究結果がでています。
今回、20代の女性を対象に、この乳酸菌をとることで、生理前の症状が改善するか24項目について調査しました。
2.乳酸菌の効果
調査の結果
【改善したもの】
・抑うつ気分、不安・緊張、興味の消失、眠りすぎる、疲れやすさ
・便秘、肌荒れ、おりもの
【変化がなかったもの】
・体のむくみ、胸の張り
今回使用した乳酸菌が、生理前の「精神的な症状を緩和」する効果が証明されました。
この乳酸菌が、女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」の分泌を調節する効果も認められました。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?