行ってみた&行ってみたい!選書が並ぶ本屋さん
新刊はアマゾンで買って読んだらすぐメルカリで売る、新刊でなければ図書館で借りる。。。
本に関しては、最小限の負担で最大限の情報を得るスタイルをとっていた私。
でも、なんだか久しぶりに、充実した気持ちで本を購入できた本屋さんがあります。
Schooの共創型本屋プロジェクト「本と会話の実験室」から生まれた『会話の多い本屋さん』です。
大学の後輩が運営に携わっていて、友人が誘ってくれ、訪れることになったこのお店。
スクーの講師や受講生さんが選んだ、"会話について考える100冊"が、オススメ理由のポップと共に並ぶほか、本を通して会話を生む様々な工夫が凝らされています(詳細は是非店舗で確認を!9月29日までの期間限定オープンなのでお急ぎください~!!)。
訪れてみて思ったのは、選書・本が自分や周囲の人たちをもっと知り、繋がりを深めるためのツールになるということ。
後輩ちゃんが選んだ本も並んでいたのだけれど、選んだ本から彼女の思考や背景を垣間見ることができたし、友人が購入した本や気になった本から、人となりがより良く見えるなぁと。
店内にある既に読んだことのある本も、オススメ理由のポップを読むと新たな発見がありました。
そして、100冊という限られた本数のなかでも自分が気になってしまうのは『聞く』手法を綴った本ばかり。
↑購入した本
私ってインタビューが好きなんだなあとつくづく思い知ったのでした。
実は今回の件と全く関係なく、ずっと行ってみたいと思っている本屋さんがあって、そこもいわゆる選書が並ぶ店舗。
父親の育児を支援するNPO法人『ファザーリングジャパン』の代表として、何度も取材でお世話になった安藤哲也さんが開いた、シェア型本屋。書店界の風雲児でいらした(知らなかった。。。!)安藤さん、いま新たに本屋を開くにいったた思いに非常に感銘を受けたのです。
2つの本屋さんから、本屋さんの可能性を感じ、こんな本屋で本を買って応援しよう!という思いでいっぱいになった最近なのでした。