
故郷に誇りをもつこと
あなたは、ご自身の故郷に誇りをもっていますか?
「誇り」なんて言うと大げさなようですが、故郷について語るときって、お顔が生き生きとする方が多いように感じます。
やっぱり皆さん、故郷への愛があるんですよね♡
それをしみじみと感じたのは、先日開催した自分はじめLaboの「お国じまんカフェ」。

背景をご当地のキャラや風景にされていて、何だかにぎやか~。
私はいい背景が見つからず、実家の神社です(笑)。
この日は、ご当地の知られざる名産品やゆるキャラ、方言・・といろいろな話をしたのですが、これがもうそれぞれ大盛り上がり!!
特に方言の話では、「結婚式に行ったら(方言がすごくて)リスニング不能のテーブルがあった!」というエピソードも。
確かに、鳥取県でも田舎のおばあちゃんたちの会話は、現代の子どもが聞いたらきっと分からないんだろうなあ・・。
幼少期に転校を経験された方は、「引っ越し前の方言が出ないように気をつけていた」という話もありました。
そういえば、私の友人にもいました。
小学校の頃に関東から鳥取県に転校してきた子で、国語の授業中に音読したら、クラスメイトに「読み方が変!」と言われて、家で必死に鳥取弁の読み方に修正したとか・・。
間違いなく訛っているのはこっちの方なのに、その話を聞いてものすごく申し訳ない気持ちになりました。
そんなことを思い出していると、ノルウェーから参加の一美ちゃん(国旗付きの写真の方)が、「ノルウェーの人は、かたくなに自分の方言を崩さない方が多い」という話をされました。
訛りのある方言の方も、標準語に合わせようとせずに自分の言葉を貫かれるそうです。
まさに・・故郷に誇りを持っておられますよね。
方言好きの私としては、このスタイルを推したい!!
故郷や今住んでいる場所に愛着をもって、お国言葉も愛すことができたら素敵だと思います。方言って、暖かみと人間味を感じませんか?
自分の言葉も、ほかの人のお国言葉も否定したりジャッジしたりすることなく、受け止め合えるといいですよね。
最初にも書きましたが、結局自分の故郷を愛している人がほとんどだと思うのです。
故郷のエピソードを話される時のキラキラした笑顔♡
まさに、愛ですよね。
今回のお国じまんカフェ、それぞれのご当地グルメやゆるキャラ話も最高に楽しかったですよ~♬
ご当地ゆるキャラの設定ってなかなかツッコミどころ満載で面白いの知ってました?それを県や市の職員さんたちが真面目に考えている様子も想像してニヤニヤしちゃいました。
ゆるキャラのプロフィールなどは市のホームページなどに載っていますので、調べてみると楽しいですよ!
面白い方言やご当地キャラなど、あればぜひ教えてくださいね♡
********************
ママの笑顔を引き出す無料メールレターはこちらから。
noteには書けないエピソードやちょっとマニアックな話まで・・自由に楽しくお届けしています。
「予想以上に最高♡」「元気になれる!」「言葉が刺さりましたー!」など感想いただいています。
