ボリス•ヴィアン「うたかたの日々」(1947)/不幸にならずにすむ、たったひとつの方法の話
2021年に読んで良かった本ベスト10を考えている時、本当に?と自問自答したのがこの本だった。というのもバッドエンドな上に設定が突拍子もなく、人に薦めるのが憚られる。
最愛な人の肺に睡蓮が咲いて死んでしまう話、というあらすじを聞いて、面食らわない人の方が少ないだろう。
作者のボリス•ヴィアンは1920年生まれのフランス人。当時はちょっとした有名人で、サルトルやボーボワール、デューク・エリントンやマイルス•デイヴィスなんかの著名人と交流がある。
ただそんな彼の書いた「うたかたの日々」は当時全く売れず、ヴィアンはしばらく後に作家としての筆を折ってしまった。
それが彼の死後、この「うたかたの日々」は突然脚光を浴び、多くの人に読まれる小説になった。日本でも岡崎京子が漫画にしたり、ともさかりえと永瀬正敏主演の映画になったり、もちろん日本以外でも多く読み継がれ、何度も映画化されている。
いちばんの魅力は現実と虚構の入り混じった世界観だ。「うたかたの日々」の世界では、ハツカネズミがお喋りをし、曲に応じてカクテルを作ってくれるピアノがある。蛇口からうなぎが出てきてそれが美味しいパイになり、デートが盛り上がってきたら雲が迎えに来て空中を散歩する。
この作品から影響を受けたと思われるミュージシャンは数多く、「うたかたの日々」「日々の泡(うたかたの日々の別名)」という曲も多くあるし、ユリイカにはミュージシャンがヴィアンについて寄稿した号もある。
最近だと米津玄師が「サイレン」という作品で「肺に睡蓮~」と「うたかたの日々を彷彿とさせるような曲を書いている。
物語は、というと、クロエは肺に睡蓮が咲く奇病にかかり、やがて死んでしまう。裕福だったコランは、彼女の治療に莫大なお金をかけたせいもあって無一文になる。クロエとコランの良き友人だったカップルも、悲しい最期を遂げる。
そんな暗い話になぜ惹かれるのか、を、再読しながらずっと考えていた。そしてちょっと分った気がしたのが、クロエの死後、コランが毎日池を覗き込むような日々を過ごして、そんな彼をみてハツカネズミと猫が会話するこの一節だった。
「不幸」なんじゃなくて「心が痛い」。辞書をひくと「不幸」とは「精神的または物質的に恵まれず、不本意でつらい状態にあること。」とある。
そう、この話は決して「不幸」ではないように思う。コランのお金が尽きてしまい、クロエは看病の甲斐なく死んでしまうのだけれど、コランは不本意でつらい状態にある、というよりは「心が痛い」。クロエとコランが結婚した後、残念ながら何ひとついいことは起こらないのだけど、ふたりはそんな運命に呆然としながらも最善を尽くす。自暴自棄にならず、粛々とできることをやり、そんな過酷な出来事との向き合い方に私は好感を持っていて、自分もそうでありたいなと思うのだ。
運命を呪うのではなく、嘆くのではなく、受け止める。そういう態度で人生と向き合う限り、決して「不幸」にはなることはない。それはなんだかとても大事なことのように思っている。