![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66134764/rectangle_large_type_2_3dd5e4b2cf20ee07a8023e37ec2352ae.jpg?width=1200)
これはウマイ!信州長野のりんご♡ 11月の旬のおすすめ品種
秋の行楽シーズンも真っただ中ですね。長野観光に訪れたら、おいしい旬のりんごはいかがでしょう?
「長野のおいしいりんごって、どんな種類があるのかな?」
「信州といえばりんごだから、どれを買っても同じなんじゃない?」
「どこで買うのが正解?」
そんなあなたに「これはウマイ!信州長野のりんご♡ 11月の旬のおすすめ品種」をご紹介します。どれもおすすめですが、旬のおいしい品種をぜひ選んでみてください。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66137976/picture_pc_2e6663c5cdf63152b8da3b6515926637.jpg?width=1200)
こんにちは。信州在住のWebライターcaramel.makiatです。
私の日課は、地元の農産物直売所に行くことです。多いときで週4、少なくても週1、数えてみたら、年間約150日は行きつけの直売所で旬のおいしい野菜や果物を購入しています。
何より旬のおいしいものを食べるのが大好き。そんな私が提供したいのは、信州のおいしい旬の野菜や果物をいろんな方に味わってほしいということです。信州みやげを手に、家族と笑顔で楽しんでいただければ幸いです。
知らなきゃ損!旬の信州長野のりんご3種
1)サンふじ11月~1月頃
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66199795/picture_pc_671e660943f814ade08b619ffcd0eba4.jpg?width=1200)
11月22日近辺は、サンふじの大変おいしい時期です。11月22日は「いい・ふじ」にかけて制定された「長野県りんごの日」でもあります。
8月頃から、さまざまなりんごの品種が出てきますが、やはり「サンふじ」は断然人気で、おすすめのりんごです。ふじの旬の時期にあわせ、農産物直売所などでは、収穫祭やイベントが週末に行われますよ。
日持ちがよく蜜が入りやすい品種
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66196196/picture_pc_cd13b448bd9e7e985bb9e8cf66f2b45f.jpg?width=1200)
サンフジは、甘く蜜が入りやすい品種です。一口かじれば、シャキッとしっかり歯ごたえもあり、非常に味わい深いりんごです。11月のサンふじは、大部分が蜜入り。ただし、蜜は1カ月くらいするとなくなります。
だからといって、12月に買ったら、蜜入りではないからおいしくないというわけではありません。自然の摂理で蜜が全体に散ってしまうだけなのでご安心ください。
2)シナノゴールド10月中旬~11月頃
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66138350/picture_pc_18ea2bf7d3b08ebaa38bbf1d3692c6f2.jpg?width=1200)
シナノゴールドは見た目に特徴がある黄色いりんごです。長野県独自の品種で、秋映・シナノスイート・シナノゴールドとともに、3品種は「りんご3兄弟」とも呼ばれています。
シナノゴールドは、ゴールデンデリシャスと千秋という品種をかけあわせて作られた種類です。
さっぱりした甘さ!味が大変よいりんご
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66196631/picture_pc_fc8690070ceddfe69e28479c77eeb3f9.jpg?width=1200)
比較的さっぱりした甘さのりんごで、味も大変よいです。好みにもよりますが、甘すぎないりんごがお好きなかたには大変おすすめです。
知人にシナノスイートとシナノゴールドをおみやげに持っていくと、シナノゴールドのほうが好みというかたは、わりあい多いです。見た目も黄色でインパクトがあるため、赤いりんごと一緒に持っていくと結構喜ばれます。
3)シナノスイート(10月~11月上旬頃)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66138837/picture_pc_101a43393e89690c0ca6c779925b3251.jpg?width=1200)
シナノスイートという名前があらわすように、大変甘く、果汁豊富でジューシーなりんごです。つがるとふじのかけあわせで作られたりんごで、旬は10月頃です。
サンふじを待ちきれないかたには、シナノスイートがおすすめでしょう。酸味が少ないので、お子さまからお年寄りまで好かれるりんごです。
今シーズンは終了!来年2022年10月を狙え
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66196814/picture_pc_f3ac471ae76d3b71035a99215934b447.jpg?width=1200)
今年は、11月はじめ頃まで見かけましたが、今シーズンは終わり、シナノスイートを狙うのは、来年2022年の10月初旬頃からでしょう。秋映えが出始め、しばらくするとシナノスイートの旬になります。
信州長野の旬のりんごはどこで買う?
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66139245/picture_pc_a21cc5e4185b0225ef201dfdbb1b7356.jpg?width=1200)
おすすめは、果樹園と農産物直売所です。とれたての新鮮なりんごが手に入りますよ。長野県内のスーパーの農産物売り場でも、旬のりんごを販売しているところもあります。時間がないかたは、チェックしてみてください。
サンふじは、長野県全域で栽培されているため、旬の時期は手に入れやすいりんごです。直接来られないかたは、インターネットで購入するのも便利でしょう。
おいしいりんごをゲットするならりんご狩りと農産物直売所!
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66139644/picture_pc_3d95d2764a94a4eaca84bc850294e37a.jpg?width=1200)
信州長野のおいしいりんごをもとめるなら、一度はぜひ、果樹園で直接りんごをもぎとってみてください。都会では味わえない貴重な経験にもなるでしょう。
りんご狩り以外では、農産物直売所でもリーズナブルに旬のりんごが手に入ります。シナノゴールド、サンふじを手に入れて、ご自宅に戻ってゆっくりおいしいりんごを旅の思い出とともに味わってください。
りんご狩り・農産物直売所
【りんご狩り】
まつかわ旅の案内所
TEL: 0265-36-6320(営業時間:9:00〜17:00)
〒399-3304 長野県下伊那郡松川町大島2788-1
松川町観光サイト「まつかわ旅の案内所」では、りんご狩りの情報がわかります。松川町はりんごの一大産地です。11月下旬までリンゴ狩りが楽しめます。果樹園についてのお問い合わせもこちらへどうぞ。
【農産物直売所】
りんごの里農産物直売所
飯田市育良町1-2-1
TEL:0265-28-2770 FAX:0265-28-2780
「りんごの里農産物直売所」は、中央道・飯田インターの目の前というアクセスのよい大変おすすめの直売所です。
松川インター直売所 もなりん
長野県下伊那郡松川町大島2181-1
0265-34-1256
「もなりん」は、中央道・松川インターから出て700メートルほどの場所にある、こちらも大変おすすめの直売所です。
#ご当地グルメ #私のイチオシ #スキしてみて #サンふじ #シナノゴールド #りんご #note #旅行 #グルメ #フード #りんご狩り
いいなと思ったら応援しよう!
![caramel.makiat](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60783890/profile_f01bfc9deb9e4b55a81bc86a5a345def.jpg?width=600&crop=1:1,smart)