![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93215272/rectangle_large_type_2_7c3e2f883bc716fe7e0400b0466d2671.png?width=1200)
ふと思ったこと
算数や数学の授業で、「どうしてそうなるのか?」理解できなくて、そこから考えることやめ、嫌いになったのだという記事を読んだ感想を以前投稿しました。
ふと、今の会社を「嫌」と感じるようになったのは同じようなメカニズムかもと思いました。
リモートワークでまわりの人とあまり情報を共有しなくなり、会社としての全体像が見えなくなって
今現在、会社として何に力を入れて、何を頑張っていくべきなのかがまったく不透明な状態であると感じています。
「どうしてそれをやるのか?」を全く理解できなくて、「嫌」になってしまっているのだなと思いました。
「給料をもらって作業している」わけなのだから、方向性を理解できなくても言われたことをやらなければいけない。わたしの気持ちは関係ない。
「嫌」と感じてしまうのは「愛社心」があって、ちゃんと知っておきたいのに「どうしてそれをやるのか?」を理解したくても理解できないからなのだな。
と、なんかストンときた。
そうか。
現状を把握しておきたいのに状況がわからないまま自分の作業を進めなければいけないことが「嫌」だったんだな。
自分が今どんな歯車で回っているのかを理解したいけどわからない
それが嫌だったのだ。
気に入らないのはそこだった。
不満を募らせていたのは、この「嫌」という気持ちだったんだなぁ(しみじみ)
わたしとしては、会社の向いてる方向に合わせていきたいから「全てを知っておきたい」という欲が出ていたってことか。
「愛社心」が邪魔になることってあるんだな。いや、愛社心なのか、出しゃばり屋なのか、仕切りたがり屋なのか、私は何でも知っているマウントをとりたいだけか・・・どれかはわからないけど。
従業員数も少ない今、本来なら、全社員が共有して良いことだと思うけど、
それは、わたしの勝手な意見。自分の正義。
そうなっていないのは、社長の方針と違うから。
意識の違いがより嫌な気持ちにさせているんだろう
現時点で、以前からすごく嫌いだった人が会社を去り、特に人間関係も悪い状況ではないのに、モヤモヤした気持ちでいました
「どうしてそれをやるのか?」を理解できなくて、「嫌」になってしまっているのだなと改めて納得。
そっか
そうだったのか
だからといって、会社に何かしてもらえるわけじゃないし、してもらいたいというわけでもないけど
スッキリした気分になりました。