![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159221051/rectangle_large_type_2_a4efb38764bc8a83a12f634d80f5f1e5.png?width=1200)
Photo by
nanadays
数学の宿題
私の学校では毎週1回数学の宿題が出ます。
宿題はオンラインのサイト上でやるので、先生がシステム上で、提出期限までに宿題が終わっているかなどを観ることもできます。
宿題をオンラインでやることについて、私にとって便利なことと不便なことがあります。
便利なことは、宿題が紙ではないので自分で答えを書けるところです。
私は点字を使っているので、紙だったら誰かに書いてもらう必要がありますが、サイト上では、iPadの読み上げや拡大の機能を使って、自分で答えを入力できます。
不便なことは、図形の問題を解くのが大変ということです。
今は拡大してなんとかやっていますが、見るのが大変です。
でも、今の時点では宿題が全部図形の問題です。😅
以上が私にとってオンラインで宿題をやることに対しての便利なことと不便なことでした。
宿題で使うサイトは、問題を解くとポイントを稼げるなど、楽しく続けられるように工夫されています。
絶対やる必要があるタスクの他に、やってもやらなくてもいいですが、エクストラワークができるようになっています。
それをやるともっとポイントを稼げるとわかったので、エクストラワークをやって、今日は宿題を含めて2時間数学の勉強をしました。