![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162871531/rectangle_large_type_2_9941772c47dc54aac83536bcd8650691.png?width=1200)
人間はとにかく面白い生き物だ
この半年間、カウンセラーとしての勉強のため、カウンセリングのロールプレイを毎週繰り返し経験した。
高々20人程度の同じクラスになった人たちとのロールプレイは、お互いの過去の悩みを晒し合う場なのだが、そこから感じたことは、
『人間はとにかく面白い生き物だ』
ということだ。
人間はとにかく悩みを抱える生き物だ
カウンセリングの練習だからではあるが、聞いてみるとみんなそれなりに重たい悩みを抱えた経験がある。
家族の悩み、子どもが不登校になってしまった。
仕事の悩み、上司が自分にだけ辛く当たる。えこひいきをする。
健康の悩み、年を取って気力がなくなって新しいことに取り組めない。
みんなそれぞれの悩みだけど、とにかく悩みは尽きない。
平気なように話しているが、聞いてみると壮絶なつらい経験をしている人もいる。
時には、「なんだ、そんなこと俺も経験あるよ」と思う悩みもあるが、表面的には同じでも、良く聞いてみると違う。一つとして同じ悩みはなくて、人それぞれ、感じ方も対応の仕方も違うのだ。
人間はとにかくよく頑張る生き物だ
みんなの話を聞いていてもう一つ思うのは、みんな良く頑張っているということだ。
自分だったら立ち直れないなと思うような経験をしていても、普通に(普通じゃないかもしれないけどそう見えるように)生活を送っている。なんなら学びに来る意欲まである。
そして、傷ついた自分の経験を活かして、困っている人の役に立ちたいという人がたくさんいる。
パワハラ、セクハラを受けてひどい職場にいながら、「でも、前よりずいぶん良くなった」といって、まだそこで働き続けたりする。
理屈じゃない何かが、そこにある。
人間はとにかくよく考える生き物だ
メンタルヘルスカウンセリングを勉強すると、人にはスキーマと呼ばれる、今の考え方や価値観を形成する経験があるのだと言うことを学ぶ。
気づかないうちに出来上がった考え方のクセが、その人の悩みや生き方に繋がっているのだと思う。
でも考え方のクセがあるということは、人は考えているということだ。考えているからこそ、その罠にハマるのだ。
「悩むのなんて無駄なんだから、悩むのをやめたらいいよ」
とアドバイスをくれる人がいるが、
悩むのをやめられないから困ってるんだよ!
と言いたくなる。
けれど、悩む以前に考えないということが有効なのかもしれない。
人は、考えすぎなのだ。
人間はとにかく面白い生き物だ
初めの言葉に戻る。
人はとにかく面白い。知れば知るほど、
この人はなぜこう考えたのだろか?
この人はなぜ悩んでいるのだろうか?
この人はなぜこうしないのだろうか?
きっとすべてに理由があって、その理由は人それぞれで違っている。
けれど一方で、人は自らの力で立ち直り、乗り越え、進んでいく。
時には驚くほどのパワーを発揮する。
頭で考えていては、到底理解できないものがそこにはあるのだ。
でも、だからこそ私は、理解してみたいという欲求に駆られるのだ。
それほどまでに人間は面白い生き物なのだ。