読書術
皆さんこんにちは
経済的自由を目指すサラリーマンこと、MMLです
FIREを決意してから、日々、副業と投資に関する本や人間性を上げるための教養本を読み漁ってます
それでも元来、本を読む習慣は無かったので読む速度は遅いし、読んだ内容は忘れてしまうで、効率的に読むことが下手でした
ネット情報だと1分あたり600文字程度の読む速度が平均的らしいですが、いまだに私の速度はこれよりは遅いように感じます
歴史的名著となると500~600ページくらいあるし、小さな文字でも800字/ページくらいで書かれており、1日に2時間程度読んでも1,2週間くらいかかっています
ですが、読む速度を早める気はないですが、読んだ内容で自分が重要だと思った箇所や、本全体の要約をぱっと言えるようになるように、工夫して読んでいます
私のやり方は、まず、目次を何度も読むです
どういうことかというと、1章が終わり、次の章に入る前に一旦目次に戻り、今の章が本全体において何の役割だったのか?確認します。つまり、序章だったのか、事例紹介なのか、それともその本のメインイベントなのか、おまけ程度の内容なのか
これを章が終わる度に目次を見ることを繰り返し、自分が今何処のポジションにいるかを確認し、そしてこれから何の役割の章に入っていくのかを予測し、満を持して次章に入っていきます(こんな事をやっているので更に読む速度は遅くなるのでしょう)
次に、王道ですが、響いた文章があるページに折り目やポストイットを貼るです。これは本全部を読み終わった後の復習時に、しるしをつけたところだけを再度読んで、再感動しつつ、この本はこんな事を言っていたなと改めて本の内容を味わい、染み込ませていきます。
次に、本の内容を忘れないように、このnoteなどに感想や概要を思い出しながら書いていきます。若しくは、家族に向けて本の内容を作者のごとく説明します。これも良く聞く手法ですが、InputしたものをOutputすると記憶の定着に効果的であることを体現しているだけです
そして、たまに使う技は、先ほどの目次を何度も読み返すことで使えるテクニックです。それは読まない章を決めることです。そんなことして本の重要な、オイシイ箇所を逃すのでは?と思われるかもしれませんが、目次を何度も読みながら章を進めていくと、”次の章は事例紹介するところで、その本質は今の章で書いてあったことだな”とか、”次の章でこの本のメインを語るな”とかが分かるようになります。このテクニックを使用できるようになると本を読了するスピードがかなり速くなります
以上が私が自分でやっている方法です
類似の題材として、YouTubeで本要約を生業にしているオリラジ中田さんの方で、独自の読書術の紹介と、読書術を紹介する動画があります
流石に本を読むことを仕事にしているだけあり、更に色々な読書術のアイデアが紹介されています。こちらの動画も是非見てみてください
それでは今回はこれで失礼いたします
この記事が参加している募集
サポート頂けると今後の投稿の励みになります!!