
ITエンジニアが2024年に買ってよかったモノ10選
こにちは、makaです🫡
タイトルに「ITエンジニアが〜」とか大それたこと書いてますが3年目の弱小新米エンジニアですので先にことわっておきます!!!!
※当該ブログにはアフィリエイトリンクを使用しています。
ただ、いずれも最高にオススメの商品のみなので安心してください。後悔はさせません。
今回はAmazonで購入したものをメインで紹介してオマケでその他をいくつか紹介するつもりです。
2024年、かなり散財したつもりでしたが私がAmazonで購入した商品は24商品でした。結構少ないんじゃないかな、楽天経済圏で生きてるので楽天にあるものは楽天で買ってしまうので少なくなりがちです。
ガチ勢はどれくらいいくんでしょうか……我こそはって方は教えてください!
ではではAmazonでのオススメから。
Amazon編
じゃあまず皆様大好きなガジェット系から。
・ガジェット用品
オススメ商品1.モバイルバッテリー!📱
コヤツ、なんといってもコードが不要なんです。
電車の中とか外いる時とかiphoneにコードぶら下げて充電するのってかなりめんどくさいじゃないですか、それを解決します。モバイルバッテリー本体から端子がひょこっと出てくるのでそれをぶっ刺して充電!小さいからくっつけたままスマホいじれるしバッグに放り込んでもOK。見た目もシンプルだしiphoneのデザインとマッチするので充電中もスマートに見えます。非常にオヌヌメ。
typeCとlightningどちらもあるよ🙆♀️
オススメ商品2.モニターアーム💪
テレワーカー、お家でPC作業をしていてモニターを使う人、まさかモニターアーム使ってないなんてことないですよね、、もしモニターにデフォルトで着いていた付属スタンドを使っている場合は今すぐ脱却してください。モニターアーム、どれも安くは無いですが、デスク上の見た目、カスタマイズ性、有用性全てにおいて大きく貢献してくれます。机が広すぎてモニターが遠い、そんな時はグイッと引っ張ってくればモニターは前に出るし立って作業したい場合には上に引っ張れば目線に合わせられます。ただ、お使いのモニターに付けられるかは規格によるのでしっかりと調べてください!主にVESA規格というものに則ってるみたいですが、100×100mmや75×75mmなど、それぞれモニター本体とモニターアームで上手く噛み合うか調べてくださいね。(ここの規格が合わず、買い物を失敗した知人の話を聞いてあまりに悲しそうだったので……)
解説:VESA規格とは?
オススメ商品3.ApexProのラビットトリガー式ゲーミングキーボード
実は私、2024年の末にゲーミングPCデビューをしました。そこでPCと周辺機器を1式購入しまして、その時に買ったものです。ラビットトリガーとは簡単に言うと最後までキーを押し切らなくても反応するキーボードです。ちょこんと指を置いただけでキーが反応し文字が打てる。ゲームの世界ではどうやらこれが生死を分けるほど重要なようで。しっかりとFPSなどでゲームを楽しみたい方には必須です🙆♀️詳しくないので人気のこちらの商品を買いましたが特に不満もなく、値段は高かったですが値段相応のいい代物だと思ってます。
解説:ラビットトリガーとは?
ゲーミングPCデビューを考えてる方は是非!
続いては、
・デスク周辺用品
ガジェット系にも通ずるものがあるので続きで紹介。
オススメ商品4.ウール デスクマット。
ゲーミングPCを購入するにあたりデスク環境も一新。今まではmacbookだけを使っていたのでキーボードもマウスも不要でしたがゲーミングPCには必要なのでこちらを購入。キーボードを載せつつ右側でマウスを操作できる広さもあり、尚且つオサレ。デスク上の垢抜けにもオススメ✨
ウールでポロポロ糸くずとか出そうかと思ったけど全然気にならないし数ヶ月使った様子じゃまだまだ大丈夫そう。安いしとりあえず購入をオヌヌメ。

どうでしょう!?シックな感じに落ち着くのでとても気に入ってます!キーボードは先程紹介したApexproのゲーミングキーボードです。
オススメ商品5.机上ラック
モニターアームを使うことによって机の奥が空くのでこういったインテリアを配置できます。

汚いですが(笑)こんな感じに本を置きまくったり、視界に置きたい小物を置いたりできるので気に入ってます。これもシックな雰囲気に合うのでおすすめ。
次に、
・サプリメント
いやあ、私は筋トレが好きなので色々手は出しましたが筋トレしてなくても健康志向の方が増えている今、プロテインを常用する方は増えていると思います。そこで私のおすすめするプロテイン。
オススメ商品6.REYSのプロテイン
いや、これ、初めて飲んだ時感動しました。
筋トレは3年くらいやってるので本当に今まで色んなプロテインを飲んできました。
それこそマイプロやエクスプロージョン、ザバスなんかも飲んだし·····でもこれ、群を抜いてクオリティが高いです。そして価格もかなり頑張ってる方だと思います。セールの時はプロテイン界隈の中でもかなり安い方です。それでもって、溶けやすさ、味がすごい。甘いのがトコトン好きな方はこの塩キャラメル風味がおすすめ。少し甘いのが苦手な方はミックスベリー風味とかがおすすめ。プロテインらしさを感じさせない逸品でした。
ジュースとして飲みたいレベル。1度お試しください。
オススメ商品7.ビオスリー
感動しすぎてこれだけで別記事にしたくらいもう欠かせないです。胃腸の元気を取り戻したい、便秘、下痢から解放されたいあなたにおすすめです。
オススメ商品8.ほりにし
全然サプリメントではないです、ハイ。でもふざけているわけではなく万能調味料でして、
何にかけても美味いスパイスなんです。BBQに持っていったらモテる事間違いなし。SNSでも人気なのでもう言わずもがなオススメです。Amazonでのオススメはここまで!
紹介する9個目の商品は、
FlexiSpot
オススメ商品9.昇降デスクE7Pro

全在宅ワーカーが憧れる昇降デスクになります。
昇降デスク会社さんの中で最もポピュラーなのがFlexispotさんのデスク!YouTuber全員が使ってるっていうのも聞いたことがあるくらいです。型もいろいろあって自分の求める高さ、値段を色々見て決めて欲しいですが、性能の良くてみんなが欲しがりそうなやつは基本的に価格が高いですw
私の気に入ったのは⬆️の60000円のやつでした。
ただ、セールで買ったので脚と天板のセットで50000円でした。安くなるタイミングを見極めて買ってみてください。
紹介コードを使ってくれたら嬉しいです。
お互いにクーポンが貰えるみたい。
紹介コード : lcd668GY
最後は、
Apple製品
オススメ商品10.MacbookPro M4
私はかなりのApple信者なのでMacbook、iphone、Applewatch、AirPodsを使っています。
そんな中、3年ほど使っていたmacbookproがスペックや寿命的にかなり限界を感じていたので新調しました。MacbookproM4チップに✨


(M3ではProチップ以上のみだった)
intelチップのmacbookproから乗り換えたのでとんでもないサクサクさとベンチマークの数値差に驚きつつ、価格は40万円弱したので高すぎる買い物をしたなあ、と思ってますw
価格だけで見れば誰が見ても高いけど、スペックを考慮するとそこまで高くないという。円安が全部悪いのですが、この性能があればマジでなんでもできます。アプリ開発に動画編集。ローカルでLLMのAIモデルを動かすにも十分すぎるGPUがあります。これからChatGPTのようなクラウドで動くAIだけじゃなくPCのローカルでAIを動かすようになるって散々言われていますが、これくらいのスペックがあると不便しません。何をしようにもスペックが足りるのでスペックのせいにしてやらなきゃいけないから逃げられなくなるのだけが悲しいですが、、、てなわけで。
最高の買い物を出来た2024年でした。高い買い物もいくつかしましたが、私が思うにやっぱり
「迷う理由が値段なら買え」です。ほんとにこれが欲しいけど高いんだよなーは、買ったら絶対後悔しません。安物買いの銭失いとかいいますが、本当にいいものを買った時、それを実感します。
インフレ、円安、いろいろ散財することにネガティブになってしまいがちな経済状況ではありますが、日々を楽しく生きるためにも適度に買い物でストレスを発散して楽しんでください!
いずれも私が胸を張っておすすめできる商品なので是非!クレームはコメントにてドシドシお待ちしております。では!ここまで見て頂きありがとうごさいました。