ごはんをたべる・野菜を食べる
野菜をたべなきゃ、というのは、
大概の人は意識していることだと思うんだけど、
国が決めている目標値ってのはエグイと思う。
1日350g。
まぁね。
これくらい食べればかなりのカロリーダウンが狙えるし、
食物繊維なんかもそれなりに摂取できるんだと思うけど、
毎日350gって、大変よ?
350gって言われても具体的にはよくわかんないから、
あーそうですか?って感じだよね。
指導で話すときは食べやすい野菜を例に出しちゃうんだけど、
はっきり言って、水分が多いと目標の重量をクリアしやすいわけで、
大根とか、きゅうりとか、トマトとか、
そういう野菜を献立見本に使うわけだ。
おでんに使う大根って、輪切り1切れで100~140gくらい。
トマトは中くらいの半分で120gくらい。
きゅうりはちょっと太めの半分で50gくらい。
このあたりまで食べると、300gくらいはイケル。
あと50gだったら、レタス2枚くらい足せばいいってこと。
ちょっとお話しして説明するだけなら、これで誤魔化せる。
だけどさぁ。
毎日同じものを食べてるわけにはいかんでしょ。
大根だって、みそ汁使用だったら、20gくらいに一気に減っちゃうし。
残り80gどうするよ?
トマト高いしさ。
小さいトマトなんか、1個50gとか70gだからさ。
2個食べられるのか?みたいな。。
そして。
葉物とか、軽いのよ。
ほうれん草とか、1株20~30gくらいだからさ。
お浸しとか、相当食べないと70gくらいにならないわけだ。
ラーメンに乗ってるときは30~50gくらいかなぁ。
オクラなんか1本10gくらいだよ。
40本で350gとか、非現実的。
1ネットで100gあるかないか、だもん。
そんなに食べられんってば。
でもって、高くて1人1ネットとか買えないって。
とういわけで、
私だって必死で野菜献立考えないと
350gなんてムリ。
前に食事調査をしょっちゅうやってた時、
1日の野菜摂取量が30gって人、いた。
たしか、立ち食い蕎麦に入ってた葱が8gで、
夕食のみそ汁に入ってた大根が20g。
気にしないで食べてたら、そうなっちゃう人いるよね。
野菜大量に食べるときに一番ラクなのは、
日高屋の野菜たっぷりタンメンだよね。
私もたまに食べるけど、
結構頑張って野菜食べる。
で、食べ終わると「おぉぉ。これで1日分クリアかー」って感じ。
350g入ってても、それほどムリでもない。
でも、毎日1杯食べらられる?と言えば、ムリ。
野菜ジュース3本とかも、
う~ん。。どうだろう???
いまいち、本末転倒ぎみ?
数字だけ合えばいいってわけじゃないからさぁ。
でも効果ゼロってことではないとは思うんだけどねぇ。
複雑。。
ホント、「野菜を食べましょう」ってのは永遠の課題かも?
それくらい難しいです。
野菜好きなんですー、いっぱい食べてますーって、よく聞くんだけど、
をぃをぃ、それ、気のせいだし、絶対食べてないから。
って私は思う。
そんなに甘くないんだよ、
お役所の決めた目標値ってのは。
国民栄養調査で野菜摂取量が少ないからって、
すごーい量を目標値にするって、
どうよ。
元々300gだった目標値を、50gも増やしちゃってさ。
もっと現実的になってくれよー。
「達成ですっ!」という充実感が得られるような数値にしてくれないとね。
高齢者施設の献立なんか、
どうやって頑張って作っても1か月平均すると、320gとかだよね。
それ以上使うように献立立てても、食べきれなくて残食が増えるだけ。
無理。ムリ。
お役所仕事には付き合ってられない。
ハードル上げるの好きすぎる。