![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60146882/rectangle_large_type_2_fb35a9d4cff99c82e88efbb269d54b94.png?width=1200)
Photo by
bluedaisy
オーガニック食品のリスク
「遺伝子組み換えをしていません」
「オーガニック」
「有機栽培」
につられて食品買っていませんか?
はい、私もです!
でもねでもね、色々と調べてみると、体に良さそうなイメージのある食品って、デメリットもあることがわかってきました。
それが、体に良さそうな食品は、お腹のカビが元気になっちゃう原因になるということ。
(え!お腹にカビ?)
はい、ちゃんとデータだしますね。
20年に及ぶ研究にて、「遺伝子組み換え食品(GMO)は人体に安全である、ていうかGMOのがいい事多くないか?」て言われてます。
https://www.nature.com/articles/s41598-018-21284-2
気になる方は↑をどうぞ。
特に興味深いのは、カビ毒の影響は、GMOの方が明らかに少ないてこと。
カビ毒というのは、マイコトキシンというカビの代謝物のことで、穀物、ナッツ、コーヒー豆なんかに多く存在してて、摂取すると発癌リスク、リーキーガット(腸もれ)、アレルギー、鼻炎なんが酷くなることが確認されています。
もちろん、住環境内でのカビも影響します。
カビ毒の症状は以下のようなもの。
発酵食品をとると、お腹がはる、
甘いものがやめられない
低気圧や梅雨時期に体調崩す、
という方は、もしかしから、お腹のカビが悪さをしているかもです。
オーガニック食品なんかは、農薬が少ない(使っていない)ことによってカビは発生しやすくなるようです。
一方GMOは、人体への安全性も確立されている上に農薬も減らせるので、
…あれ?遺伝子組み換え優秀じゃない?てことに。
とにもかくにも、
遺伝子組み換えって、なんとなく身体に悪そう
って、
イメージだけで判断せずに、自分で調べてみるのは大事ですね!
いいなと思ったら応援しよう!
![サトマイ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8080748/profile_e263ad00ad92d0b4e1767ab64e361934.png?width=600&crop=1:1,smart)