![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115925178/rectangle_large_type_2_1a60c807f999f5dbbf3e6ee2b11afb85.jpg?width=1200)
答えは一つじゃないから面白い
2023年9月11日 晴れ
昨夜、次女に、「パパ、絵本読もー」と誘われた。
もちろんOKで、「好きな本選んできなー」と声をかける。
次女が選んできた絵本はこちら。
きっと以前にも紹介したことのあるラインナップ。
我が家には、それなりに数多くの絵本があるはずだが、我が子が繰り返し読もうと持ってくる絵本は多くはない。
「もっといろんな絵本読みたいけどなぁ」と、いちおうは言うけど、まぁ、もちろん、これら4冊はとても楽しくて、私も大好きなわけだけど。
3冊読んで、4冊目に『はじめてであうすうがくの絵本』。
〈なかまはずれ〉のパートだけ楽しんで、絵本を閉じる。
電気を消して、「1、3、5、8、仲間はずれは誰でしょう?」と問うと、「8ー」と長女。
「なんで?」と聞くと、「1、3、5ときたら、7なはず」と言う。おもしろい。
ここから、みんなで順番に、仲間外れ問題を出し合う時間がしばらく続いた。
とても楽しい時間だったが、私、ほぼ寝ていたようで、ほとんど覚えておらず、残念。
一つだけ、長女が、「ゼリー、アイス、ガム、仲間外れは誰でしょう?」と出したのを思い出す。
私「ガム」
長女「なんで?」
私「これだけ飲み込めない」
長女「あー、それもそうだね」
私「違うの?」
長女「アイスだけ、溶けちゃうんだよ」
私「なるほどね」
そう、絵本にある〈なかまはずれ〉の面白いところは、答えが一つじゃないってとこ。
つまらない私が考えると、つまらない問題になってしまうようで、残念。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115928198/picture_pc_5cd39a675e8ee344eaf65315788d67ce.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115928426/picture_pc_5c195cfddaebc3b51fb34420610aba67.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![毎日ぱぱ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169639732/profile_3d64d2f16cd13bba0cc69fa257cf8d35.png?width=600&crop=1:1,smart)