見出し画像

都会だっていいとこあるっつーの

2025年2月14日 晴れ

昨夜は、久しぶりに次女と絵本を読む。

多くは作れない時間だけど、多く作れないからこそ、私との絵本をタイムを次女は喜んでくれる。

それはそれでいい感じだと思っている。

次女が絵本を選んでいる時間が好きだ。何を持ってくるのかワクワクする。

しばらくして「これ」って、遠くから見せてくれた絵本は、『ちいさいおうち』。

すごく久しぶりにその表紙をみた。

「久しぶりだなー。いいじゃん」って言うんだけど、「でも、これ長いんだよなー」って次女。おもしろい。

「やっぱ、これにしようかなー」って違う絵本にしようとするけど、最終的には、私が、「それにしようよ」って、プッシュした。

で、実際に読み始めるんだけど、確かに長い(笑)。

数ページ読んだところで、次女のまぶたが重くなるのを確認。私も心が折れそうになるが、ここは最後まで読むと腹に決める。

次女にも最後まで楽しんで欲しいから、こうなのかな?、ああなのかな?って、膨らませながら読むんだけど、半分くらいのところで次女あえなく就寝。

でも、長女が聞いてくれていたので、最後まで読む。

自然の中に建てられたおうち視点で描かれた作品。近代化に伴い自然が破壊されていくんだけど、最終、やっぱり自然っていいよねと、気がつかせてくれるような、ざっくりそんな内容。

端々に近代化への批判が込められた文章なんだけど、それを聴いた長女は、「都会だっていいとこあるっつーの」と呟いた。

都市化したことにより、春夏秋冬もわからなくなるってくだりでは、「都会でも春夏秋冬わかるっつーの」と呟いた。

おもしろい。確かに、行き過ぎた近代化批判も違和感あるよね。でも、この作品が描かれた1954年当時は、あたらしい視点だったろうからね。

しかしまあ、シティガール(?)の長女だけど、自然の方が、静かで、心が落ち着くってことでは、共通理解を得た。

いいなと思ったら応援しよう!

毎日ぱぱ
いただいたサポートは、もちろん未来ある子どもたちへ投資します。 もしサポートをいただけたら、具体的にどう子どもたちに投資し、それによってどう子どもたちが成長していったかの記録をしていくのもいいかもしれません。