
ついに前回りができた【子どもたちとの毎朝#113】
2022年3月28日 晴れ
1月21日、長女が「逆上がりがしたい」と言ってから、長女と相談の上、鉄棒を購入することにした我が家。
実際に、鉄棒が到着したのが1月28日。
その日から、鉄棒の秘密特訓がスタートしたわけだが、2ヶ月が経過して、昨日、ようやく『前回り』ができるようになった。
鉄棒が到着した頃は、まだ、自力で『つばめ』すらできなかった長女だが、少しずつ少しずつ成長して、自力で『つばめ』ができるようになり、気づけば『こうもり』ができるようになっていった。
だが、『前回り』の恐怖心は、ずっと拭えなかった。
パパが補助して、2〜3度回ったことはあるが、途中から補助して回ることさえも拒むようになった。
何が怖いのかを今ひとつ理解していなかったパパは、しばらく「支えてるから大丈夫だよ。やってみよう」の一点張り。
前回りのコツを調べてみると、どのサイトにも<鉄棒を握ったまま完全に頭を真下に下げ、「布団干し」の状態になれることが大事>と書いてある。
「ほら、頭を下げるんだよ。がんばれ」と、しばらくの期間、鉄棒の横から体を支えるようにしていたが、体が強張ってなかなか頭が下げられない。
そんな中、ふと、自分で布団干しの状態をやってみたとき、頭を下げると体が自然とくるっと回ってしまうことに気づいた。
もしかしてこれが怖いのかな?と思って、昨日、布団干しの状態を作っても、体がくるっと回ってしまわないように、鉄棒の後ろにまわって、足だけを押さえてあげてみた。
すると、あれだけ体が強張ってできなかった布団干しの状態ができた。
「おー!できた!じゃあとは、くるっと回るだけだ」というと、くるっと回って着地。
前回り成功。
苦節2ヶ月。
長女のあの笑顔は忘れまい!
あとは、回ることに慣れるだけだねといって、今朝も、何度も前回りをする長女。
もうほぼほぼ補助なんかしていないのだけど、まだ、パパが近くにいないと回れないみたい。
でも「できるようになるってうれしいね。次は逆上がりだね」と言って、第一歩を踏み出せたことを喜び合いました。
ちなみに、横でずっと一緒に鉄棒で遊んでいた次女3歳も、一緒に前回りができるようになっているのがおもしろい。
いいなと思ったら応援しよう!
