見出し画像

生きているということは、身体に秩序があるということ

2023年10月17日 晴れ

今朝、昨日長女に紹介した絵本『生きているのはなぜだろう。』を、子どもらと読んでみる。

まず、絵を見て、「これ絵なの!?」って、長女は驚いた。

確かに写実的で美しい絵だ。

話は、少年が、カッターで指を切るところから始まる。

割れた石ころは、もとにもどらないのに、どうして怪我をした指は、自然にもとにもどるんだろう?

少年は疑問を持つ。

細胞は100日で、ほとんど入れ替わってしまうと聞いたことがある。

だから、傷も治るんだろう、と少年は理解するが、やはり不思議。

細胞は入れ替わっても、ぼくはぼくのまま。

以前、私が、福岡伸一先生の『生物と無生物のあいだ』を読んだあと、子どもたちにも細胞レベルの話を共有したことがある。

だから、長女も少年の疑問は、スッと理解しているようだった。

その後少年は、保健の先生に「それを、秩序というのです」と教えてもらう。

すると、絵本の少年と全く同じように、「ちつじょ‥?」と、長女は言った。

物質が入れ替わっても、身体が秩序を保っているから、形も中身も、もとのままでいられる。

でも秩序を保たない石ころや、こぼれた水、破れた絵本は、もとにもどらない。

世の中全てのものは、だんだんと壊れて、形を失っていく。それが、宇宙全体の約束。

生きているということは、身体に秩序があるということ。

でも、無秩序に向かうのが、この宇宙の約束なら、ぼくという秩序は、その約束に逆らっているのだろうか?

秩序ってなんだろう?と、少年も長女も疑問に思ったところで、長くなったので、今朝の絵本タイムは終了。

あぁ、なんて楽しい絵本なんだろう。

この先が知りたい方は、ぜひ、この絵本を一緒に楽しみましょう!

いただいたサポートは、もちろん未来ある子どもたちへ投資します。 もしサポートをいただけたら、具体的にどう子どもたちに投資し、それによってどう子どもたちが成長していったかの記録をしていくのもいいかもしれません。