
Photo by
morino_naka
新古今(30)梅が枝に 鳴きてうつろふ 鶯の
よみびとしらず
梅が枝に 鳴きてうつろふ 鶯の
はね白妙に あは雪ぞ降る
(巻第一春歌上三十)
梅の枝を、鳴きながら飛びまわる鶯の羽根が、真っ白くなるほど、淡雪が降っています。
梅と鶯、白雪を「春の詩」に表現するのは、六朝、初唐の詩に多い。
この歌は、和歌に詠みこんでいる。
(おそらく、漢詩の影響)
※原歌は、万葉集巻10-1840。作者未詳。